infoデジタルサポートが出来るおばあちゃんWeb便利屋を目指して、アラ還が奮闘中
2020年11月30日
コロナ禍で、ホームページの必要性が増えているのでは?
私がこのブログを始めて2年近く経ちます、いちから自力でホームページを作るのは大変で時間もかかります
アナログ人間で、自宅にパソコンもなく、言葉の意味もちんぷんかんぷんなのにブログを初めてみよう!とか、ホームページ作ってみたい!なんてよく思ったものです
そこで無料でプログラミングやコードの知識がなくても、簡単にホームページが作成できるGoogleサイトについてご紹介します
知った時はオーとなりました
特徴はとにかくシンプルで簡単 ( 2年前の自分に教えてあげたい😅 )
アイデア次第で、かなり活用できます(例えばGoogleカレンダーを埋め込んで、スケジュールを告知できます)
必要な物はGoogleのアカウントだけ
1 Googleのアカウントを取得(既に取得済みの場合は不要)
2 フォームに沿って好きな画像や文章を配置する
ちなみにテンプレートがあるので、テンプレート通りに文字を入力し、写真を変更するだけても作れます
本家Googleさんのヘルプページ は丁寧です
rakumo 株式会社さんのページ 詳細に説明されていて、わかりやすいです
最後はちょっと裏技的ですが
Teacher Centerのページで動画で視聴できます(ほぼ字幕付きの解説あり)
Teacher Centerとは
Google for EducationというChromebook(Googleのパソコン)とG Suite for Education (主に法人等に向けて提供されている有料のGoogleサービス(G Suite)を教育向けにアレンジしたもの)から構成されている教育機関向けソリューションだそうです。
そしてTeacher Centerは、Google for Educationのスキルを磨くために、教育者が教育者のために作成したカリキュラムを無料で利用できる、オンラインプラットフォームだそうです。
そのカリキュラムの中にGoogleサイトのコーナーがあり、先生方がGoogleサイトに関してYouTubeに投稿されている動画のリンクなど有益情報たっぷりです。
Teacher CenterのGoogleサイトコーナーです
Googleサイトは無料で、超手軽に非公開にすることや、削除すること、公開先を限定することもできるので、お試しには最適だと思います
アイデア次第でとても便利で、お得に利用できます
お店の告知や、名刺代わり、小規模グループの運営に活用するのなら十分だと思います
本格的に、デザイン性を追求したり、システム運用が必要だったり、マーケティングまで含めて考る場合は、それ相応の金銭を支払い専門家に委ねることになるでしょう
専門家(制作する人や制作会社)を決めるのは慎重になりますね
拡張機能が充実していてデザイン性を重視し、独自のブログを作るなら、サーバーを用意してWordPressだと思います(ハードル高め)
手軽に始めるならBlogger(Google無料のブログサービス)が良いのではと思います
Bloggerは最近スマホ対応になり、アドセンス広告もつけやすく、無料で広告表示がないそうです
余談ですが、私の場合、気ままに思いつきで書くだけの感想文のようなブログなので、サーバーと契約してWordPressで運用しなくてもよかったな〜と思う今日この頃です😅
読んでいただき、有難うございました