第4代 懿徳天皇(いとく)/ 大日本彦耜友天皇

目次
  1. はじめに
  2. 基本情報
  3. 系譜
  4. 事績

はじめに

天皇の系譜や事績について、基本的に『日本書紀』に書かれている内容をもとにまとめています
考古学の発見や他の歴史資料とちがう点は、できるだけ注釈をつけて紹介

▲👤天皇の名前
諱(いみな):天皇が生きているときの本名(神聖なのでふだん呼ばない)
諡号(しごう): 亡くなったあと付けるおくり名
→ 漢風諡号 :「○○天皇」形式(漢字2字+天皇)
→ 和風諡号 : 例「神日本磐余彦天皇」のような長い和語名
💡 日本書紀が完成した720年には漢風諡号は無い(760年ごろ淡海三船がまとめて付けたと言われている)・和風諡号が記録に確実に現れるのは持統天皇(703年没)以降
*それ以前の天皇の名前が、諡号か本名(諱)かはっきりしないことがあります

▲ 📚「異伝」について
本文:皇后は〇〇の娘とする。
一書第一:△△の娘とする。
一書第二:□□の娘とする。

→ このように複数の別バージョンが書き添えられている
→ 豪族・土地の神・伝承にも気を配った結果(根回しの記録)

▲📘『新撰姓氏録』
→ 平安初期にまとめられた氏族リストで、古代豪族の由来や分類を知る重要な資料
👉 詳しくは 参照用ページ(史料のまとめ)/新撰姓氏録

基本情報

在位期間前510年~前477年(享年77歳)
『古事記』45歳
皇居軽曲峡宮(かるのまがりおのみや:奈良県橿原市)
畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ:奈良県橿原市)
和風諡号大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきとものすめらみこと)
安寧天皇(第二皇子)
✅渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめ)
皇后✅天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)
→ 息石耳命(兄)の娘(姪)

系譜

✅母:渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめ)は、コトシロヌシ(事代主神)の孫
→ 子:息石耳命(おきそみみのみこと:兄)
・・・息石耳命の子:天豊津媛命は皇后、第5代孝昭天皇の母
→ 子:大日本彦耜友天皇(おおやまとひこすきとものすめらみこと:第4代懿徳天皇)
📚「異伝」
▲磯城県主葉江(はえ)の娘の川津媛(かわつひめ)
▲大間宿禰の娘の糸井媛(いといひめ)
📚「異伝」渟名底仲媛命の子:磯城津彦命(しきつひこのみこと)
・・・磯城県主の関係を示す名前と見られる

✅皇后:天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)は、息石耳命(兄)の娘(姪)
→ 子:観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと:第5代孝昭天皇)
📚「異伝」
▲磯城縣主葉江の弟の猪手の娘の泉媛(いずみひめ)
▲磯城縣主太眞稚彦の娘の飯日媛(いいひひめ)
📚「異伝」子:武石彦奇友背命(たけしひこくしともせのみこと)
・・・『古事記』では多芸志比古命(たぎしひこのみこと)が第5代孝昭天皇の同母弟

🔍 ひとこと:コトシロヌシ(事代主神)
大国主の息子で、天孫降臨の「国譲り交渉」に登場
▲コトシロヌシは釣り船の上で神託を聞き、すぐに承諾
▲タケミナカタ(建御名方:兄)は抵抗して撃退される
→ 結果 大国主は国譲りを受け入れ、天孫ニニギが降臨
ちなみに「えびす様」のルーツは、大国主命(大黒さん)の子であるコトシロヌシ(事代主神)か、イザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)のことが多い

コトシロヌシ(事代主神) 
├ 媛蹈鞴五十鈴媛命(2綏靖の母)
├ 五十鈴依媛命 (3安寧の母)
└ 天日方奇日方命=鴨王
└渟名底仲媛命 (4安寧の母)

🔍 ひとこと:天日方奇日方命(あめのひかたくしひかたのみこと=鴨王)
出雲系の血筋が、皇室に外戚としてつながっている系譜上の要石で、実際の活躍記事はない
崇神天皇の時代には、大神神社(三輪山)の神官(大田田根子)の外祖父として登場

🔍 ひとこと:磯城県主(しきあがたぬし)
磯城郡(現在の奈良県中部)を治めた地方豪族の首長
初期天皇の妃を多数輩出した「外戚」としてたびたび(📚「異伝」)に登場している

事績

🌟 即位元年(太歲辛卯年2月4日):即位

🌟 即位2年1月:都を軽(奈良県橿原市大軽町?)の曲峽宮(まがりおのみや)に定める

🌟 即位2年2月:天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)を皇后とした

🌟 即位22年2月:観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと)を立太子

🌟 即位34年9月:崩御

🕓 更新日:2025年7月3日

個人的な備忘録として、調べながら書いているブログです
書き足し、修正、アップデートを重ねています