第5代 孝昭天皇(こうしょう)/ 観松彦香殖稲天皇

目次
  1. はじめに
  2. 基本情報
  3. 系譜
  4. 事績

はじめに

天皇の系譜や事績について、基本的に『日本書紀』に書かれている内容をもとにまとめています
考古学の発見や他の歴史資料とちがう点もありますが、できるだけ注釈をつけながら紹介しています

▲ 諱(いみな)と諡号(しごう)について
→ 諱(いみな)= 天皇が生きていたときの本名
とても神聖な名前とされ、ふつうは口にしませんでした(タブー)
→ 諡号(しごう)= おくり名(天皇の死後につける名前)
・・・▲ 漢風諡号(かんふうしごう):「○○天皇」というような漢字2文字+天皇
・・・▲ 和風諡号(わふうしごう):もっと長く、日本風の名前(例:神日本磐余彦天皇)
🔍 注意しておきたいこと
▲『日本書紀』が完成した720年当時には、「○○天皇」という「漢風諡号」はまだ存在していません
→ 約40年後、淡海三船(おうみのみふね)という奈良時代の学者が、それ以前の天皇たちにまとめて「漢風諡号」をつけたと考えられています
▲ 一方、「和風諡号」は、記録としては41代持統天皇(703年没)の名前が最初に確認されます
💡だから…それより前の天皇たちの名前が、本当に死後につける名前(諡号)なのか?それとも生きていたときの本名(諱)なのか?はっきりわからない場合があります
1〜14代(神武〜仲哀:ほとんどが神話上の人物) で、あとから話が盛られた部分が大きいけど、
15〜26代(応神〜継体:古墳や遺物が出てくる時代)なので、実在の可能性があり「本名かも」と考えて、名前の由来などを想像してみると歴史が楽しくなる😆

▲ 📚「異伝」について
本文:皇后は〇〇の娘とする。
一書第一:△△の娘とする。
一書第二:□□の娘とする。

→ このように複数の別バージョンが書き添えられている
→「本編ではこの説を採用するけど、こんな伝承もあった」と提示する
→ 豪族・土地の神・伝承にも気を配った結果(根回しの記録)

▲ 👤消える皇子
→ 地方豪族とのつながりを示すだけの役割のような存在を表現しています
→ 系譜には登場するが、その後の活躍や足跡がぱたりと消える皇子

▲📘『新撰姓氏録』
→ 平安初期にまとめられた氏族リストで、古代豪族の由来や分類を知る重要な資料
👉 詳しくは 参照用ページ(史料のまとめ)/新撰姓氏録

基本情報

在位期間前475年~前393年(享年113歳)
『古事記』93歳
皇居掖上池心宮(わきのかみのいけごころのみや:奈良県御所市)
掖上博多山上陵(わきのかみのはかたのやまのえのみささぎ:奈良県御所市)
和風諡号観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと)
→ 美濃国の観松郷に由来するとも?
懿徳天皇(嫡男)
✅天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)
皇后✅世襲足媛(よそたらしひめ)

系譜

✅ 母:天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)は息石耳命(第3代安寧天皇の第一皇子)の娘
📚「異伝」
ある書によると磯城縣主葉江の弟の猪手の娘の泉媛(いずみひめ)
また、ある書によると磯城縣主太眞稚彦の娘の飯日媛(いいひひめ)
→ 子:観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと:第5代孝昭天皇)
→ 📚「異伝」子:武石彦奇友背命(たけしひこくしともせのみこと:弟)
・・・『古事記』では多芸志比古命(たぎしひこのみこと)が第5代孝昭天皇の同母弟

✅ 皇后:世襲足媛(よそたらしひめ)
→ 兄:瀛津世襲(おきつよそ)は「尾張氏」の先祖
→ 尾張氏は、天孫系のアメノホアカリを始祖に持つ名門の「海人系地方豪族
📚「異伝」
ある書によると、磯城縣主葉江の娘の渟名城津媛(ぬなきつひめ)
ある書によると、倭国の豊秋狹太媛の娘の大井媛(おおいひめ)
→ 子:天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと:和珥氏たちの始祖)
・・・天足彦国押人命の子:押媛(おしひめ)は第6代孝安天皇の皇后、第7代孝霊天皇の母
→ 子:日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと:第6代孝安天皇)

🔍 ひとこと:磯城県主(しきあがたぬし)
磯城郡(現在の奈良県中部)を治めた地方豪族の首長
初期天皇の妃を多数輩出した「外戚」としてたびたび(📚「異伝」)に登場している

🔍 ひとこと:天足彦国押人命(👤消える皇子)
→ 天足彦国押人命は「和珥氏」の祖とされる
→ 和珥氏は、奈良県天理市あたりを本拠とする「中央豪族」
・・・出自については朝鮮系鍛冶集団や海人族などさまざまの説がある
→ 和珥氏からのちに派生したのが、春日氏・小野氏など
▲ 春日氏は、蘇我氏の台頭期に衰退(春日大社がらみで藤原氏となにかありそうな気が❓🤔)
▲ 小野氏は、文化系エリート氏族(後の中央官僚として栄える)
→ 小野妹子や小野篁など有名人が多数

🔍 ひとこと:アメノホアカリ(天火明命)
具体的な活躍シーンや神話的エピソードがほぼ無い神
→ 系譜は文献によってバラバラ(ニニギの兄や子、ニギハヤヒの別名など)
→ 尾張氏・海部氏・丹波氏などの祖神とされる
📘『新撰姓氏録』ではアメノホアカリ(天火明命)の子孫を「天孫」
→ 後世に「天孫の系譜にしたい」という意図で整理された❓🤔

事績

🌟 即位元年(太歳丙寅年1月9日):即位

🌟 即位元年7月:都を掖上(奈良県御所市池之内?)の池心宮(いけごころのみや)に定める

🌟 即位29年1月:世襲足媛(よそたらしひめ)を皇后とした

🌟 即位68年1月:日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこくにおしひとのすめらみこと)を立太子

🌟 即位83年8月:崩御

🕓 更新日:2025年7月2日

個人的な備忘録として、調べながら書いているブログです
書き足し、修正、アップデートを重ねています