3行まとめ
- 地中海の古典文明(ギリシア・ローマ)とキリスト教化が基層、ローマ法・ラテン/ギリシア文化が長期構造を形成。
- ルネサンス・宗教改革・科学革命・大航海と主権国家体制(1648ウェストファリア)が近世秩序を規定。
- 産業革命と国民国家化→帝国主義→世界大戦・冷戦を経て、欧州統合とグローバル連結へ。
ミニ年表(ざっくり)
前8〜前4世紀 | ギリシアのポリス(ペルシア戦争)→マケドニアとヘレニズム |
前3世紀〜476 | ローマ(共和→帝政)/西ローマ滅亡476 |
6〜11世紀 | ビザンツ/フランク→カール大帝(800)/封建とヴァイキング |
11〜15世紀 | 十字軍(1096〜)・都市とギルド・ハンザ/百年戦争(1337–1453) |
15〜17世紀 | ルネサンス/宗教改革(1517)/三十年戦争(1618–1648)→ウェストファリア |
18〜19世紀 | 啓蒙・産業革命・フランス革命(1789)・ナポレオン→ウィーン体制(1815)→1848革命・独伊統一(1861/1871) |
1914–1945 | 第一次・第二次世界大戦 |
1945〜 | 冷戦・EC/EU・体制転換(1989)・ユーロ(1999/2002)・拡大・ブレグジット(2016) |
ヨーロッパ通史を俯瞰
ヨーロッパを時系列で読む
古代ギリシアのポリス世界は哲学・市民観を育み、前4世紀のマケドニア拡張でヘレニズム圏が誕生する。ローマは前3世紀以降に地中海を統合し、帝政下でローマ法と道路・都市網が整備、395年の帝国分割を経て476年に西ローマが滅亡。東のビザンツは都市文化と正教を継承し、西欧ではフランクが台頭、800年にカール大帝が戴冠する。11世紀以降は十字軍や修道・大学の発達、北海・バルトのハンザ、14世紀には黒死病と百年戦争が社会を揺らす。15世紀、イタリアのルネサンスと活版印刷が知を加速し、1517年の宗教改革は教会と政治秩序を再編、1618–1648年の三十年戦争を経て主権国家体制が確立する。18世紀後半、産業革命が英から拡散、啓蒙思想の下で1789年フランス革命とナポレオン戦争が欧州を再編、1815年のウィーン体制が均衡を図るが、1848年の革命と民族運動、1861/1871年の伊独統一で国民国家の枠組みが整う。20世紀は第一次世界大戦(1914–18)とヴェルサイユ体制、世界恐慌を経て第二次世界大戦(1939–45)。戦後は冷戦の分断と復興、石炭鉄鋼共同体(1951)・EEC(1957)を経てEUへ統合が進み、1989年の体制転換、1999/2002年ユーロ導入、2004年以降の拡大、2016年のブレグジットを経験。今日の焦点は、拡張と統合の調整、エネルギー・安全保障・移民・技術標準をめぐるガバナンスである。
古代(〜5世紀)
地中海 | ギリシア(ポリス・ヘレニズム)→ローマ共和/帝政、ローマ法・道路網 |
西欧 | ローマ属州化→ラテン文化の定着 |
東欧・ビザンツ | コンスタンティノープルを中心に正教・ギリシア文化継承 |
北欧 | 部族社会の展開、後のヴァイキング前史 |
海域・交易 | 地中海の穀物・奴隷・工芸品流通 |
中世(5〜15世紀)
地中海 | イスラーム圏との接触・十字軍で交流と対立 |
西欧 | 封建制・修道院・大学/百年戦争・黒死病 |
東欧・ビザンツ | ビザンツの存続→1453年滅亡/キエフ・ルーシの展開 |
北欧 | ヴァイキングの移動と交易 |
海域・交易 | ハンザ同盟・地中海商人(ヴェネツィア/ジェノヴァ) |
近世(15〜18世紀)
地中海 | ルネサンスの拠点→大西洋へ重心移動 |
西欧 | 宗教改革と対抗改革/主権国家体制・常備軍 |
東欧 | ポーランド・ハプスブルク・ロシアの角逐 |
北欧 | スウェーデンの台頭(バルト覇権) |
海域・交易 | 大航海・植民と銀/香辛料・綿布の大循環 |
近代(19世紀〜1945)
地中海 | 伊統一(1861)・オスマン後退 |
西欧 | 英の産業覇権→独の追い上げ/フランス革命の遺産 |
東欧 | 独/墺/露の均衡→民族運動・バルカン危機 |
北欧 | 立憲化と工業化の緩進 |
海域・交易 | 世界市場と帝国主義、運河・鉄道の連結 |
現代(1945〜)
地中海 | 南欧の民主化(1970s)・EU編入 |
西欧 | ECSC→EEC→EU、ユーロ導入、ブレグジット(2016) |
東欧 | 体制転換(1989)・NATO/EU拡大 |
北欧 | 福祉国家・技術立国路線 |
海域・交易 | エネルギー・サプライチェーン・規制標準の発信 |
よくある誤解とチェック
- 「中世=暗黒」:×。大学・商業・技術革新が進展。
- 「国民国家は古代から」:×。近世末〜19世紀の形成。
- 「欧州=一枚岩」:×。地域差と宗派・言語の多層性。
- 「EU=超国家政府」:×。分野別統合と主権分有の枠組み。
同じシリーズの他の記事
同じシリーズ
東アジア(中国・朝鮮・モンゴル・満洲)通史
中原王朝の交替と、半島・草原・海域ネットのせめぎ合いが東…
東南アジア(大陸部・海洋部)通史
扶南・真臘からアンコール、シュリーヴィジャヤからマラッカ…
南アジア(北インド・デカン・南インド・スリランカ)通史
マウリヤからグプタ、デリー・スルタン、ムガル、植民地期、…
西アジア(オリエント:メソポタミア・イラン高原・アナトリア・レヴァント/エジプト)通史
都市の誕生からアケメネス→イスラーム諸帝国、オスマンとサ…
アメリカ大陸(メソアメリカ・アンデス・北米)通史
オルメカ・マヤ・アステカ、アンデスのインカ、北米の諸文化…
草原(中央アジア) 通史
匈奴・突厥・ウイグル・キプチャク、そしてモンゴル帝国とテ…
海域ネット(インド洋・地中海・太平洋)通史
季節風と海峡がつなぐ海域ネット。インド洋・地中海・東アジ…
アフリカ(サハラ以南)通史
ガーナ→マリ→ソンガイ、スワヒリ港市とグレート・ジンバブ…
大洋州(オーストラリア・メラネシア・ミクロネシア・ポリネシア)通史ガイド
⤴︎ 歴史の入り口へ戻る 3行まとめ ミニ…