3行まとめ
- メソアメリカとアンデスに高度文明が成立、北米にも多様な先住文化が広がった。
- 16世紀以降、イベリアを中心とする植民地化と大西洋奴隷貿易が社会を再編。
- 18〜20世紀の独立・国民国家形成を経て、冷戦・民主化・地域統合とグローバル連結へ。
ミニ年表(ざっくり)
前1200–前400 | オルメカ/250–900:マヤ古典期ニアとヘレニズム |
14–16世紀 | アステカ連邦(1428–1521)/インカ(1438–1533) |
1492 | コロンブス来航 → 1521:テノチティトラン陥落/1533:クスコ陥落 |
16–18世紀 | スペイン副王領・ポルトガル領ブラジル/大西洋奴隷貿易/北米英仏植民 |
1776 | 米独立/1804:ハイチ独立/1810–1825:中南米独立/1822:ブラジル |
1861–65 | 米南北戦争/1888:ブラジル奴隷制廃止 |
1910–20 | メキシコ革命/1948:OAS設立 |
1959 | キューバ革命/1980s:民主化の波/1994:NAFTA(→USMCA) |
アメリカ大陸通史を俯瞰
アメリカ大陸を時系列で読む
前1200–前400年にオルメカが現れ、メソアメリカではマヤ古典期(250–900)が都市・暦・文字文化を成熟させた。14〜16世紀、メキシコ高原にアステカ連邦(1428–1521)、アンデスにインカ(1438–1533)が広域支配を築く。1492年のコロンブス来航後、1521年にテノチティトラン、1533年にクスコが陥落し、スペイン副王領とポルトガル領ブラジルが成立、大西洋奴隷貿易とプランテーションが社会を再編する。北米では英仏西の植民が並行し、1763年の七年戦争講和で勢力図が変化、1776年に米国が独立。19世紀、ハイチ(1804)に続き、ボリバルらの運動で1810–25年にラテンアメリカが次々に独立、ブラジルは1822年に帝政として自立する。米国は西漸と1846–48年の米墨戦争を経て領土を拡大、1861–65年の南北戦争で奴隷制を廃止。ラテンアメリカでは輸出主導のブーム(硝石・ゴム・コーヒー)と政治不安が交錯し、1910–20年のメキシコ革命が社会改革を推進した。第二次大戦後はOAS(1948)下で冷戦の影響が強まり、1959年キューバ革命、1970–80年代の軍政・内戦、1980年代後半以降の民主化と地域統合(MERCOSUR 1991、NAFTA 1994/現USMCA)へ。今日の焦点は、先住民の権利と資源・環境、移民・都市化、サプライチェーンと民主主義の質である。
古代(〜10世紀)
メソアメリカ | オルメカ(前1200–前400)→マヤ前古典〜古典(250–900) |
アンデス | チャビン→ナスカ・モチェ→ワリ/ティワナク |
北米先住文化域 | マウンド文化(アデナ/ホープウェル)/アナサジ(祖先プエブロ) |
海域・回廊 | カリブ・太平洋沿岸の交易ネット萌芽 |
中世(10〜15世紀)
メソアメリカ | トルテカ→アステカ(1428–1521) |
アンデス | 後期中間期を経てインカ拡張(1438–1533) |
北米先住文化域 | ミシシッピ文化(カホキア c.1050–1350)など |
海域・回廊 | ココア・翡翠・金属の交易路拡大 |
近世(16〜18世紀)
メソアメリカ・アンデス | スペイン副王領(ヌエバ・エスパーニャ/ペルー→新グラナダ・ラプラタ)と植民地制度(エンコミエンダ・ミタ) |
北米 | 英仏西の植民(13植民地・ニューイングランド/ニューフランス/ヌエバ・エスパーニャ) |
海域・大西洋世界 | 奴隷貿易と砂糖・銀・毛皮の循環 |
抵抗と共存 | 先住・アフロ系社会の抵抗と混淆文化 |
近代(19世紀〜1945)
独立と国家形成 | 米1776/ハイチ1804/ラテン1810–25/ブラジル1822 |
北米 | 米墨戦争(1846–48)/南北戦争(1861–65)・奴隷制廃止 |
ラテンアメリカ | 輸出ブーム(硝石・ゴム・コーヒー)と政治不安、メキシコ革命(1910–20) |
海域 | 運河・鉄道・移民の流入で世界市場に接続 |
現代(1945〜)
冷戦と転換 | OAS(1948)/キューバ革命(1959)/中米内戦と和平 |
民主化と統合 | 1980s民主化、MERCOSUR(1991)、NAFTA→USMCA(1994/2020) |
社会・環境 | 先住民の権利、都市化・移民、アマゾン保全 |
経済 | 資源・製造・サービスの多角化とサプライチェーン |
よくある誤解とチェック
- 「先コロンブス=未開」:×。マヤは文字・天文学、インカは行政網とキープ等。
- 「ラテンアメリカ=一様」:×。地域差(アンデス・大西洋岸・中米・カリブ)。
- 「植民地支配=一体」:×。法制度・労働形態は地域・時期で差。
同じシリーズの他の記事
同じシリーズ
東アジア(中国・朝鮮・モンゴル・満洲)通史
中原王朝の交替と、半島・草原・海域ネットのせめぎ合いが東…
東南アジア(大陸部・海洋部)通史
扶南・真臘からアンコール、シュリーヴィジャヤからマラッカ…
南アジア(北インド・デカン・南インド・スリランカ)通史
マウリヤからグプタ、デリー・スルタン、ムガル、植民地期、…
西アジア(オリエント:メソポタミア・イラン高原・アナトリア・レヴァント/エジプト)通史
都市の誕生からアケメネス→イスラーム諸帝国、オスマンとサ…
ヨーロッパ(地中海・西欧・東欧・北欧)通史
ギリシア・ローマから中世のキリスト教世界、ルネサンスと宗…
草原(中央アジア) 通史
匈奴・突厥・ウイグル・キプチャク、そしてモンゴル帝国とテ…
海域ネット(インド洋・地中海・太平洋)通史
季節風と海峡がつなぐ海域ネット。インド洋・地中海・東アジ…
アフリカ(サハラ以南)通史
ガーナ→マリ→ソンガイ、スワヒリ港市とグレート・ジンバブ…
大洋州(オーストラリア・メラネシア・ミクロネシア・ポリネシア)通史ガイド
⤴︎ 歴史の入り口へ戻る 3行まとめ ミニ…