3行まとめ
- 季節風・潮流・海峡(マラッカ/ホルムズ/バーブ・エル・マンデブ/ボスポラス)が回廊を形成、港市と商人ディアスポラが結節。
- 古代の地中海・インド洋交流→中世のイスラーム海商と宋〜元の海上ネット→近世の欧商参入と環太平洋結節(マニラ航路)。
- 近代は蒸気船・運河・電信・保険、現代はコンテナ・UNCLOS・EEZで再編される。
ミニ年表(ざっくり)
前1千〜後1世紀 | 地中海(フェニキア・ギリシア・ローマ)/インド洋(ローマ–インド交易) |
7〜10世紀 | イスラーム拡大—紅海・ペルシア湾・インド洋の結節強化 |
11〜14世紀 | 宋〜元の海上ネット/市舶司/東南アジア港市の繁栄 |
1498 | ヴァスコ・ダ・ガマのインド到達→欧商参入(VOC1602/EIC1600) |
1565–1815 | マニラ=アカプルコ航路(太平洋横断・銀と絹) |
1869 | スエズ運河開通/1914:パナマ運河開通/1956:コンテナ化の始動 |
1982 | UNCLOS採択→EEZ体制/21世紀:メガ港湾・グローバル航路 |
海域ネット通史を俯瞰
海域ネットを時系列で読む
古代の地中海ではフェニキアとギリシアが航海術と植民でネットワークを拡げ、ローマ時代に海上輸送と保険・契約が整う。インド洋ではローマとインドの往来が季節風(モンスーン)に支えられ、紅海・ペルシア湾の港市が中継した。7世紀以降、イスラーム世界の拡大でアラビア海—ベンガル湾—東南アジアが結び直され、ムスリム商人・グジャラート商人・華人が香辛料・綿布・陶磁・砂糖を運ぶ。東アジアでは宋〜元に市舶司が整備され、泉州・広州・寧波などの港市が繁栄、13世紀のユーラシア連結も海上ルートを後押しした。1498年のダ・ガマ以後、ポルトガル・スペインに続きオランダVOC(1602)・英EIC(1600)が参入し、砦・通商権・同盟で既存ネットに割り込む。1565–1815年のマニラ=アカプルコ航路はメキシコ銀とアジア産品(絹・磁器)を直結し、地中海—インド洋—太平洋—大西洋が一体化する。19世紀には蒸気船・冷蔵・保険・海底電信・灯台制度が整い、1869年スエズ、1914年パナマの両運河が航程を短縮。20世紀後半のコンテナ化(1956〜)は港湾・造船・サプライチェーンを再編し、UNCLOS(1982)に基づくEEZが海洋秩序の枠組みを与えた。今日の焦点は、海峡の安全保障、環境・漁業・難破油対策、港湾ハブ間競争、そして半導体・エネルギー・食料の海上物流である。
古代(〜10世紀)
地中海 | フェニキア・ギリシア→ローマの海上統合・契約・保険 |
インド洋 | 季節風航海/ローマ–インド交易(紅海・ペルシア湾の中継) |
東アジア海域 | 南シナ海・東シナ海の港市形成と仏教・陶磁の流通 |
制度・技術 | 天測・帆走・羅針の前史、船団と関税の萌芽 |
中世(10〜14世紀)
地中海 | ヴェネツィア・ジェノヴァの金融・運送 |
インド洋 | ムスリム商人・グジャラート/アデン/ホルムズの結節 |
東アジア海域 | 宋〜元の市舶司、泉州・広州・寧波の繁栄 |
制度・技術 | 海上法・船型発達(ダウ/ジャンク) |
近世(15〜18世紀)
地中海 | オスマンの海軍力・紅海接続、地中海—大西洋の重心移動 |
インド洋 | ポルトガル→オランダVOC→英EICの参入と港市再編 |
東アジア海域 | マラッカ・マカオ・バタヴィア・長崎などの中継網 |
太平洋横断 | マニラ=アカプルコ航路(1565–1815)—メキシコ銀とアジア産品の交換 |
近代(19世紀〜1945)
地中海 | スエズ運河(1869)・蒸気船・電信で時空間短縮 |
インド洋 | 石炭補給港→石油港へ、保険・灯台・海難救助の制度化 |
東アジア海域 | 条約港・海運企業・港湾近代化 |
太平洋横断 | 移民・冷蔵船・環太平洋貿易の伸長 |
現代(1945〜)
地中海・インド洋 | ホルムズ/マラッカ/スエズの安全保障とタンカー・コンテナ航路 |
東アジア海域 | ハブ港(釜山・上海・深圳・シンガポール)とサプライチェーン |
太平洋横断 | コンテナ化・自動車/半導体の海上輸送、港湾間競争 |
制度・技術 | UNCLOS(1982)・EEZ・AIS・衛星航法・港湾自動化 |
よくある誤解とチェック
- 「ポルトガルが海域を“開いた”」:×。既存のムスリム・アジア商人網へ割込参入。
- 「海賊=混乱要因だけ」:×。多くは準国家的に保護/独占と結びつく。
- 「運河=近代の起点」:×。古代から連結は存在、運河は加速装置。
- 「海域=国家の周辺」:×。港市・ディアスポラ・金融はしばしば中枢。
同じシリーズの他の記事
同じシリーズ
東アジア(中国・朝鮮・モンゴル・満洲)通史
中原王朝の交替と、半島・草原・海域ネットのせめぎ合いが東…
東南アジア(大陸部・海洋部)通史
扶南・真臘からアンコール、シュリーヴィジャヤからマラッカ…
南アジア(北インド・デカン・南インド・スリランカ)通史
マウリヤからグプタ、デリー・スルタン、ムガル、植民地期、…
西アジア(オリエント:メソポタミア・イラン高原・アナトリア・レヴァント/エジプト)通史
都市の誕生からアケメネス→イスラーム諸帝国、オスマンとサ…
ヨーロッパ(地中海・西欧・東欧・北欧)通史
ギリシア・ローマから中世のキリスト教世界、ルネサンスと宗…
アメリカ大陸(メソアメリカ・アンデス・北米)通史
オルメカ・マヤ・アステカ、アンデスのインカ、北米の諸文化…
草原(中央アジア) 通史
匈奴・突厥・ウイグル・キプチャク、そしてモンゴル帝国とテ…
アフリカ(サハラ以南)通史
ガーナ→マリ→ソンガイ、スワヒリ港市とグレート・ジンバブ…
大洋州(オーストラリア・メラネシア・ミクロネシア・ポリネシア)通史ガイド
⤴︎ 歴史の入り口へ戻る 3行まとめ ミニ…