大洋州(オーストラリア・メラネシア・ミクロネシア・ポリネシア)通史ガイド

3行まとめ

  • 先史のラピタ文化と外洋航海術がミクロネシア・メラネシア・ポリネシアを連結、オーストラリア先住民は数万年の連続史を持つ。
  • 16〜18世紀に欧州来航、19世紀に捕鯨・宣教・植民地化・労働移動が進行。
  • 20世紀は戦争・核実験・脱植民地化、21世紀はEEZと気候変動・回廊整備・地域協力が焦点。

ミニ年表(ざっくり)

先史オーストラリア先住(〜数万年前から)/ラピタ文化(c.1600–500BCE)
13〜14世紀ニュージーランドにマオリ定着
16〜18世紀欧州来航(タスマン1642/クック探査1768–79)
1788豪に流刑植民(ファースト・フリート)→19世紀植民拡大
1840ワイタンギ条約(NZ)
19世紀後半列強分割・労働移動(カナカ労働等)
1942–45太平洋戦争/戦後:信託統治・独立の波
1946–96核実験(RMI・仏領ポリネシア等)
1970s–1990s独立(FJI1970/PNG1975/SLB1978/VUT1980/KIR1979/TUV1978/WSM1962/NAU1968/PLW1994 等)
1971PIF(太平洋諸島フォーラム)→21世紀:EEZ・気候変動・海洋回廊

大洋州通史を俯瞰

大洋州を時系列で読む

ラピタ文化(c.1600–500BCE)は外洋航海術と土器文化を携えメラネシアからポリネシアへ拡散、星と波を読む航法が島々を結んだ。オーストラリア先住民は数万年前からの連続史を持ち、多様な言語と地域社会を形成。13〜14世紀にはニュージーランドにマオリが定着し、ポリネシア三角の縁が閉じる。16〜18世紀、タスマン(1642)やクック(1768–79)の来航で欧州の地理知が拡大し、19世紀は捕鯨・宣教・ビーチコーマーの活動とともに島嶼部の政治経済が再編される。1788年、オーストラリアに流刑植民が始まり19世紀に入植が拡大、1840年のワイタンギ条約でニュージーランドは英帝国体制に組み込まれる。19世紀後半には英・仏・独・米などがサモア、ソロモン、ニューカレドニア、ミクロネシア諸島を分割し、労働移動(カナカ労働)やプランテーションが進んだ。太平洋戦争は多くの島々を戦場とし、戦後は信託統治から独立の波が起こる。同時期にマーシャルや仏領ポリネシア等で核実験が実施され、健康・環境・主権をめぐる課題が残る。1970年代以降、フィジーやパプアニューギニアなどが独立し、ミクロネシア連邦・マーシャル・パラオは自由連合協定で自立。今日の焦点は、広大なEEZを資源・環境と両立させるガバナンス、気候変動による海面上昇、港湾と海上回廊、地域協力(PIF)と多国間関係である。

同じシリーズの他の記事

同じシリーズ