現代日本人のゲノム:最新研究で見えてきたこと(先史:深掘り)

現代日本人は、縄文(先住狩猟採集民)+弥生期に導入された北方系の農耕民古墳期以降に流入した東アジア大陸(沿岸)系という三層(トライアンスストリー)でおおむね説明できる。 島弧全体での比率は地域差が大きく、琉球・北海道では縄文寄与が相対的に高い。近年は Biobank Japanと古DNAの統合により、表現型(例:BMI傾向)に関わる祖先成分の影響も解析が進む。

なにが“確実に”わかった?(要点)

※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →

  • A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
  • B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
  • C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)
三層モデルが主流
A
縄文+(弥生)北東アジア系+(古墳〜)東アジア沿岸系。古DNA12体を含む分析で初出、その後の大規模データでも妥当性が検証。
地域差
A
琉球・北海道は縄文寄与が高め、本州中部〜近畿は相対的に低いなど、島弧内で連続的勾配。
大陸側の具体像が前進
B→Aへ更新中
古墳期以降に入った「大陸系」の一部は中国・山東の沿岸古代集団に由来と再構成(約1600〜1400年前の混合推定)。
弥生の具体例
A
山口・土井ヶ浜のYayoi個体ゲノムは、韓半島集団と近縁な成分を含み、三層モデルに合致。
表現型への影響
B
BBJ×古DNAの統合で縄文由来の変異が個体差・地域差を説明し、BMI上昇傾向との関連が示されるなど、健康関連の示唆も。

内容の確度(A / B / C)

  • A:三層モデル(縄文+弥生北東アジア+古墳期以降の大陸沿岸)。
  • A:島弧全体の地域差(琉球・北海道で縄文寄与高め)。
  • A:弥生個体(山口・土井ヶ浜)の韓半島近縁と三層整合。
  • B:古墳・歴史期に入った大陸系の具体ソース=山東沿岸(時期推定 1600–1400年前)。
  • B:縄文由来変異とBMI傾向の関連(統計学的には再現されるが、機序は検討継続)。
  • C:細かな年代・地域ごとの比率の“地図化”や、局所適応の遺伝子単位の機能解釈。

ルート・時代モデルとの接続

  • 弥生(稲作拡散):北東アジア(朝鮮半島経由)寄与が増える=対馬回廊との整合。
  • 古墳〜歴史期:東アジア沿岸(山東など)からの寄与が追加=北ルート内陸+沿岸航路の往来強化と整合。
  • 地域差:琉球・北海道で縄文比率が相対的に高い=琉球・北回廊の独自性・時間差の反映。

注意点(よくある誤解)

  • 「二層(縄文+弥生)」だけでは古墳期以降の沿岸大陸系の寄与を取りこぼす。
  • 地域ごとの割合は連続的で、都道府県=固定比率ではない(個体差と混合史の積み重ね)。
  • 健康・体質との関連は環境依存が大きく、祖先成分=運命ではない。

関連トピック

参考資料

  1. Cooke et al. 2021 Science Advances三層モデルを提示(古DNA12体)。本誌PMC
  2. Yamamoto et al. 2024 Nature CommunicationsBBJ×古DNAで全国規模検証、縄文由来変異132座、BMIとの関連。記事
  3. Kim et al. 2024/2025 Journal of Human Genetics土井ヶ浜・弥生個体の全ゲノム、韓半島近縁・三層整合。記事
  4. Liu et al. 2025 Nature Communications山東沿岸の古代ゲノムから、古墳期以降に流入した大陸沿岸系の実体と時期を推定。記事
  5. Koganebuchi et al. 2023 J Hum Genet琉球のゲノム分化と歴史推定PubMed