炭素14年代測定って何?

炭素14は、生き物に含まれる放射性炭素の“減り具合”から、死んだ時期を推定する方法。半減期は約5,730年。校正曲線で西暦に直し、海のものや古材・汚染に注意します。

何のこと?(一文で)

炭素14年代測定は、試料に残るC-14の割合から死後の経過時間を逆算して年代を求める方法です。石や金属のように炭素を含まないものは原則対象外。

なぜ分かる?(仕組み)

  • C-14は空で作られる:宇宙線→大気中の窒素→C-14→CO₂として循環。
  • 生きている間は入れ替わる:植物は光合成、動物は食事でC-14を取り込み続ける。
  • 死んだら供給停止&減る一方:半減期は約5,730年。残り具合=経過時間。

どこまで測れる?どう測る?

  • 実用レンジ:およそ300~50,000年(装置次第で最大~60,000年弱)。
  • 測定法:今は AMS(加速器質量分析)が主流=ごく少量で高精度。
  • 対象例:木炭・木片・種子・骨(コラーゲン)・貝・布・紙・煤(すす)。

西暦への直し方(校正:calibration)

そのままの値は放射性炭素年代。時代ごとのC-14量の揺れを補正するため、年輪・サンゴ・年縞で作った校正曲線に当ててcal BP / cal AD・BCで表します。

ズレやすい場面(要注意4点)

  • 海のもの:海洋リザーバー効果で実年代より古く出がち(貝・海獣は専用補正)。
  • 古材効果:大木の芯は伐採時より古い年を示す→年輪や辺材を優先。
  • 爆弾ピーク:1950~60年代の核実験でC-14急増。逆に近代は年単位特定に使えることも。
  • 汚染:接着剤・根・防腐剤などが混ざると若く/古くズレる→前処理で除去。

Q&A

  • Q. BPって何年基準? 
    A. 1950年を“Present(今)”として、その前をBP(Before Present)で数えます。
  • Q. 1点で十分? 
    A. 重要局面は複数点+他の根拠(層位・型式・文献)でクロスチェック。
  • Q. 誤差は? 
    A. AMSで±20~60年が目安。校正後は範囲(何年~何年)で示します。