氏族/家の俯瞰(日本)— ネットワークで読む

日本史の「動き」は、氏族や家が組むネットワークの再配線で見えてきます。外戚・近親、海人・渡来、祭祀・官人・武門、工房・商人ギルド、都市エリート…。
このページでは、主なネットワーク/節点・拠点/キーワード・制度の3点で、古代→中世→近世→幕末を俯瞰します。

古代(弥生〜平安)

北部九州—瀬戸内—畿内の内海ネットを背骨に、王権外戚・渡来系・海人・工房が結び、律令化で官人ネットが上書きされる時期。

  • 主なネット:海人(海部・安曇)/外戚(蘇我→藤原)/渡来系(秦・漢)/工房(馬具・冶金)。
  • 節点・拠点:難波津・博多—吉備の港、飛鳥—藤原—平城京の都城。
  • キーワード・制度:氏姓制→八色の姓(684)/律令官人・郡司/外戚政治(摂関)。

中世(鎌倉〜室町)

武門の家中ネット(御家人→守護大名)が主導し、社家・都市エリート・商人ギルドが結節。瀬戸内・博多/堺の海上ネットが政治経済を牽引。

  • 主なネット:武門(源平→御家人→守護大名)/社家・門跡/会合衆(堺)・博多商人。
  • 節点・拠点:鎌倉・京都・博多・堺、瀬戸内水軍(村上など)。
  • キーワード・制度:地頭・守護/荘園公領制/座・関銭/勘合貿易と港市自治。

近世(戦国〜江戸)

戦国の大名家中再編と兵站整備、工房(鉄砲・刀鍛冶・陶磁)と商人ギルドの統制、江戸では大名家・旗本と豪商・都市エリートが二層化。

  • 主なネット:戦国大名の家中(分国法)/南蛮貿易ネット/江戸の豪商・株仲間。
  • 節点・拠点:堺・博多・長崎・城下町(小田原・金沢・姫路など)。
  • キーワード・制度:検地・刀狩→兵農分離/参勤交代→兵站の定常化/株仲間・蔵屋敷。

幕末(1850s–)

開港五港の出現で商人ネットが国際直結。藩・家のネットと都市エリート(商社・士商連合)が結び、官人ネットの明治国家へ接続。

  • 主なネット:薩長の藩閥ネット/横浜・神戸の海運・商社ネット。
  • 節点・拠点:横浜・神戸・長崎・函館・新潟、江戸・大坂。
  • キーワード・制度:条約港/輸出商社・為替銀/藩から府県へ(行政再編)。

代表的な氏族/家

  • 王権外戚・近親
    • 蘇我氏(飛鳥)
    • 藤原氏(奈良〜平安)
    • 源氏皇親(平安後期)
  • 海人・航海・湾岸ネットワーク
    • 海部氏・安曇氏(古代)
    • 宗像氏(古代〜中世)
    • 村上氏(室町〜戦国)
  • 渡来系(外来系譜)
    • 秦氏
    • 漢氏(あやうじ)
    • 東漢氏(やまとのあや)
  • 祭祀・神職・社家
    • 中臣氏(のち藤原)
    • 忌部(斎部)氏
    • 賀茂・日吉・春日等の社家
  • 武門・兵站
    • 平氏(伊勢平氏)
    • 源氏(清和源氏)
    • 北条氏(鎌倉)
    • 武田・上杉・島津 等(戦国)
  • 行政・官人(文武百官)
    • 菅原氏
    • 紀氏・阿倍氏
    • 橘氏(奈良)