歴史は“つながり”の付け替えで動く。氏族や家、同業団体が結ぶ 婚姻・宗教・交易・軍事・行政・生産のネットワークがどこでつながり直すか—— その変化が通史の流れをつくります。
用語の整理(まずここから)
氏(うじ) | (日本古代) 古代ヤマト国家の「氏姓制度」における同族単位(例:蘇我氏・物部氏・秦氏)。 血縁・職掌と結びつき、飛鳥〜奈良期に中核。 |
家(いえ/け) | (日本中世以降) 所領・役目・家職・家中を継承する“法人”のような単位。養子や婿入りで承継可例:足利家・徳川家・公家家門・職人の家。 |
house(王家) | 血統・称号を軸に継承する王家(例:ハプスブルク家・オスマン家・愛新覚羅家・李氏朝鮮)。 |
氏族(clan) | (世界一般) 広義の血縁集団(例:スコットランドの clan、アラブ部族(バヌー〜)、草原の姓族など)。 ※ 日本の「氏(うじ)」は氏族の一種だが、制度文脈が固有です。 |
代表例(世界 / 日本)
- 王権外戚・近親
- 世界:ハプスブルク家(神聖ローマ・西/墺)、ブルボン家(仏・西)、オスマン家、アッバース家、唐=李氏、明=朱氏、清=愛新覚羅家、李氏(朝鮮)、阮氏(越)。
- 日本:蘇我氏(外戚)、藤原氏(摂関家=近衛・九条ほか)、皇別氏族(源氏・平氏)、近世の将軍家(足利家・徳川家)。
- 海人・航海・湾岸ネットワーク
- 世界:フェニキア商人家、スワヒリ沿岸の商人家(アデン〜キルワ)、ヴェネツィア/ジェノヴァの海運家、マラッカの港市エリート、オマーン=ザンジバルの海商家。
- 日本:海部氏・安曇氏・宗像氏(古代海人)、村上氏・九鬼氏(水軍)、博多・堺の港市エリート。
- 渡来系(外来系譜)
- 世界:アルメニア商人家、ユダヤ商人家(ラダニート/セファルディム)、華僑・印僑ネット、ギリシア人商人家(東地中海)。
- 日本:秦氏、漢氏(あや)、東漢氏(やまとのあや)、高麗系の渡来氏族。
- 祭祀・神職・社家
- 世界:アムン神官家(古代エジプト)、ゾロアスター教マギ、ウラマー家系(イスラーム)、ブラーフマナ系譜、僧院ネット(仏教)。
- 日本:中臣(藤原)氏、忌部(斎部)氏、賀茂氏、度会氏(伊勢)、吉田家・白川伯王家(神道)。
- 武門・兵站
- 世界:ボルジギン家(モンゴル)、ティムール家、(軍人カースト政権として)マムルーク勢力、セルジューク系武人家。
- 日本:平氏、源氏、北条氏、武田・上杉・島津・織田・豊臣・毛利など戦国大名家。
- 行政・官人(文武百官)
- 世界:士大夫名家(中国:王・謝などの門第)、バルマク家(アッバース朝宰相)、コプリュ家(オスマン大宰相)、ローマの元老院家門。
- 日本:菅原氏、大江氏、紀氏、阿倍氏、清原氏などの官人・学者系譜。
- 生産・工房(冶金・工芸 等)
- 世界:ムラーノのガラス家系(バロヴィエール家など)、ダマスク鍛冶、景徳鎮の窯業一族、インド更紗・絹織物の家。
- 日本:刀工(三条・粟田口・備前長船)、鋳物師座、陶工(瀬戸・常滑)、和紙・絹の工房家。
- 商人ギルド・座(都市経済勢力)
- 世界:ハンザ商人家、カリミー商人(カイロ)、グジャラート商人組織、メディチ家(金融→都市支配)、ロスチャイルド家(国際金融)。
- 日本:大山崎油座、酒屋・土倉(京・奈良)、博多商人、堺の会合衆(商業面)。
- 遊牧連合・部族同盟
- 世界:匈奴、突厥、ウイグル、モンゴル諸部、アラブ部族連合(バヌー〜)。
- 日本:(該当は限定的)
- 都市エリート(参事会・都市貴族)
- 世界:ヴェネツィア貴族、ジェノヴァのアルベルギ、イスラーム都市の名士家(アヤーン)、オランダのレヘント(都市参事会家門)。
- 日本:京都の町衆、堺の会合衆(都市統治面)、博多の年行司・惣町組織。