人物は単独で動かない。血縁・外戚・官人・宗教・武門・商人・工房などのネットワークに結びついてこそ歴史を動かす。各期の「人物群」とその舞台を、線(ルート)・点(節点)・面(地域)の文脈で押さえます。
弥生(前期〜)
北部九州に稲作と鉄が入り、瀬戸内〜伊勢湾沿岸の帯状ネットワークが形成。低地の耕地化と内海航行が背骨に。
- 人物・系譜:首長層・祭祀者・鉄器工人/のちの倭王伝承の前段。
- 舞台・節点:博多湾・筑後川河口・吉備の港(岡山平野)。
- キーワード:稲作拡大・鉄器導入/入江集落・湊/交易の萌芽。
古墳(3〜6世紀)
畿内に大王と豪族が結集。瀬戸内航路と河川舟運が権力の動脈に。
- 人物・系譜:大王(倭の五王)・有力豪族(物部・大伴など)・渡来系技術者。
- 舞台・節点:難波津・吉備・河内・河内平野の古墳群。
- キーワード:外交通交・軍事動員・副葬品流通/氏姓制度の萌芽。
飛鳥(6世紀末〜710)
政治・宗教・対外関係が重なる中枢が大和盆地—難波に形成。
- 人物・系譜:聖徳太子/蘇我馬子・蘇我入鹿/中大兄皇子・中臣鎌足(大化改新)。
- 舞台・節点:飛鳥・難波・山田寺/法隆寺周辺。
- キーワード:仏教受容・冠位十二階・遣隋使/外戚と官人のせめぎ合い。
奈良(710–794)
平城京に官人・僧侶・工房が集積し、木津—淀川の舟運が都—港を連結。
- 人物・系譜:聖武天皇・光明皇后/行基・鑑真/藤原不比等。
- 舞台・節点:東大寺・難波津・唐招提寺。
- キーワード:律令官人・大仏造営・戒律伝来/寺院ネットと国家財政。
平安(794–1185)
平安京を中心に、外戚政治と院政、沿岸航路の富が交錯。
- 人物・系譜:藤原道長・頼通(摂関)/白河・鳥羽・後白河(院政)/平清盛・源義朝・源義経。
- 舞台・節点:京都・福原・厳島・博多。
- キーワード:外戚・上皇権/日宋貿易・港市/武士団の台頭。
鎌倉(1185–1333)
東国—鎌倉が政権の核。街道・渡河点・港が家人ネットを支える。
- 人物・系譜:源頼朝/北条政子・義時・時宗/栄西・道元・親鸞・一遍・日蓮。
- 舞台・節点:鎌倉・箱根越え・和賀江島・博多。
- キーワード:御家人ネット・守護地頭/蒙古襲来と海防/新仏教の広がり。
室町(1336–1573)
京都—瀬戸内の回路で、将軍家・守護大名・港市エリートが交錯。
- 人物・系譜:足利尊氏・義満・義政/細川・山名・畠山/村上水軍/世阿弥・雪舟。
- 舞台・節点:京都・堺・博多・鳴門/明石/関門。
- キーワード:勘合貿易・港市自治/応仁の乱・下剋上/文化サロンと都市エリート。
戦国(〜16世紀後半)
城下町と街道が再編され、内陸—沿岸の結節で大名家・商人・宗教勢力が結ぶ。
- 人物・系譜:織田信長・豊臣秀吉・徳川家康/武田信玄・上杉謙信・毛利元就・島津義久/千利休・フランシスコ・ザビエル。
- 舞台・節点:安土・石山・博多・長崎。
- キーワード:分国法・兵站/鉄砲・南蛮交易/城下町と市場統制。
安土桃山(1568–1600)
近畿—瀬戸内—長崎の三角で、外洋ルートが直結し、武門と都市エリートが融合。
- 人物・系譜:織田信長・豊臣秀吉/小西行長・加藤清正/高山右近。
- 舞台・節点:大坂・堺・長崎・肥前名護屋。
- キーワード:バテレン追放と保護の揺れ/検地・刀狩/朝鮮出兵。
江戸(1603–1868)
江戸—大坂—京都の三都に、五街道と西廻り/東廻り航路が通じ、政治・経済・文化の担い手が分化。
- 人物・系譜:徳川家康〜歴代将軍/徳川吉宗・松平定信/新井白石・荻生徂徠・本居宣長・伊能忠敬・平賀源内/近世の豪商(住友・鴻池・三井高利)。
- 舞台・節点:江戸城下・大坂の蔵屋敷・長崎出島・佐渡・石見鉱山。
- キーワード:参勤交代・兵農分離/学問と出版文化/商品流通と金融。
幕末(1850s–)
開港五港が新たな結節点となり、藩閥・商社・知識人ネットが合流して近代国家へ。
- 人物・系譜:吉田松陰・坂本龍馬・木戸孝允・西郷隆盛・大久保利通・勝海舟・島津久光・岩崎弥太郎。
- 舞台・節点:横浜・神戸・長崎・函館・新潟・江戸/大坂。
- キーワード:条約港・通商/尊皇攘夷—公武合体—討幕/海軍・商社の誕生。
まとめ:人物はネットワークの結節点
各期のキーパーソンは、血縁(外戚)・官人・宗教・武門・商人・工房のネットワークをどこで束ねたかで見える。
人の決断(意志)は、地理・制度・価格などの条件で選択肢が狭まり、血縁・家中・港市などのネットワーク(配線)で広がる。