世界史の人物は、婚姻・宗教・交易・軍事・行政・生産のネットワークを介して力を及ぼします。 ここでは各期の「人物群」と、その舞台となる線(ルート)・点(節点)・面(地域)をセットで把握します。
古代(〜後期古代)
地中海とナイル・メソポタミア、そしてシルクロード—インド洋の回路が結ばれ、君主・神官・商人が都城と港市を軸に動く時代。
- 人物・系譜:アレクサンドロス大王/クレオパトラ7世/アウグストゥス/ハンニバル/アショーカ王/秦始皇帝・漢武帝。
- 舞台・節点:アレクサンドリア・ローマ・アンティオキア・パルミラ・ボスポラス・アデン・グジャラート・長安。
- キーワード:内海交通・海峡ゲート/神殿経済と貨幣/シルクロード・モンスーン航路。
中世(5〜15世紀)
遊牧ステップとオアシス回廊、インド洋—紅海、ハンザ—地中海の海域ネットが伸長。帝国・都市・商人ギルド・宗教勢力が結節。
- 人物・系譜:チンギス・ハン/フビライ/サラーフッディーン/ハールーン・アッ=ラシード/マルコ・ポーロ/イブン・バットゥータ/(東アジア)蘇軾・司馬光など士大夫。
- 舞台・節点:コンスタンティノープル・バグダード・カイロ・アデン・マラッカ・ヴェネツィア・リューベック・サマルカンド・杭州/開封。
- キーワード:キャラヴァンと隊商都市/ワクフ・ギルド/港市自治・海商ネット。
近世(大航海〜18世紀)
大西洋—インド洋—太平洋が外洋ルートで直結。アムステルダムやロンドンなどの金融・保険と、ゴア・バタヴィア・マニラ等の港市が結ぶ。
- 人物・系譜:コロンブス/ヴァスコ・ダ・ガマ/マゼラン/エリザベス1世/フィリップ2世/ヤン・ピーテルスゾーン・クーン/フランシスコ・ザビエル。
- 舞台・節点:リスボン・セビリア・アムステルダム・ロンドン・ゴア・バタヴィア・マニラ・マカオ・ケープ。
- キーワード:東インド会社・特許会社/銀の大循環・ガレオン貿易/海上保険・株式市場。
近代(19〜1945)
スエズ(1869)・パナマ(1914)で海域が短絡。ロンドン・ニューヨーク・上海・ボンベイが金融・通商のハブに。
- 人物・系譜:ロスチャイルド家(国際金融)/ジャーディン&マセソン(通商)/セシル・ローズ(南部アフリカ)/デ・レセップス(スエズ)/マハトマ・ガンジー(非暴力運動)。
- 舞台・節点:スエズ・パナマ・ロンドン・パリ・ニューヨーク・上海・香港・ボンベイ/カルカッタ。
- キーワード:蒸気船・電信・金本位/植民地行政・会社法/国民運動と世論ネット。
現代(1945–)
コンテナ航路と経済回廊、自由貿易区・金融センターが人格と制度を媒介。港市—内陸の複合体が主舞台。
- 人物・系譜:リー・クアンユー(都市国家運営)/ジャン・モネ(統合設計)/湾岸王家の政策集団/華僑・印僑の企業家ネット。
- 舞台・節点:シンガポール・ドバイ・香港・深圳/広州・ロッテルダム・ロサンゼルス/ロングビーチ・スエズ/パナマ。
- キーワード:コンテナ—ドライポート/自由貿易区・特区/デジタル・物流プラットフォーム。
まとめ:人物は「配線」を握るほど歴史を動かす
各期のキーパーソンは、港・都・宗教拠点・街道・金融の節点をおさえ、海域や内陸のルートをつないでいます。