ー 縄文のはじまり(G4)|海進の前夜(太平洋岸の谷口クラスター)ー
本ノートは、俯瞰記事「海進の前夜:MWP-1A/1Bと『内湾のタネ』」の地域編です。 房総〜三浦の海に開く谷の出口(谷口)を、地図上の「節点」として抽出し、内湾の“芽”を確認します。
本論と確度
※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →
- A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
- B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
- C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)
1)前提の共有:海面帯のイメージ
関東沿岸・海面帯(概略) は、MWP-1A/1Bによる海岸線後退のイメージ(±20m帯)を示す概略線です。 これは一律の水位線ではなく、「当時、海が内陸へ入り込みやすい低地がどこか」をつかむための目安です。
2)節点の抽出:房総・三浦の谷口
代表的な節点として、房総・谷口A と 三浦・谷口B を設定しています。 どちらも山地から海に開く小〜中規模の谷口で、背後に低地や旧河谷が接続します。 これらは内湾化の“芽”をもつ候補地(B)です。
- 房総・谷口A:外洋に面するが、背後に低地が連続。内湾化の余地がある(B)。
- 三浦・谷口B:半島縁の小規模谷。規模は小さいが、地形的には入り込みを許す(B)。
3)面の見立て:背後低地の概略面
谷口背後低地(概略面・関東) は、谷口のすぐ内側に広がる低地を 概略のポリゴンとして描いた仮説域(C)です。 「どこまで海が入り得たか」を視覚化するための面で、最終判断はボーリングや堆積記録の照合で行います。
4)線の仮説:河口→谷口→低地の遷移
太平洋岸・仮説ライン1 は、河口から谷口、そして背後低地へと 水域が入り込む可能性を示した概略の点線(C)です。 実際の水際線は時期や地殻変動で揺れますが、「節点をつなぐとどうなるか」を考えるための案内線です。
5)裏づけの方向:堆積コアと地域比較
九十九里沖・堆積コア(仮) は、沿岸低地の堆積記録を示す代表点(B)です。 実データの採否・年代整合は今後の課題ですが、砂・泥の層序や微化石の変化は、「内湾化のタイミング」を読むうえで重要な手がかりになります。
対応マップ
参考資料
- Lin, Y. et al. (2021) — MWP-1Aの寄与源・指紋の統合解析。
- Lambeck, K. et al. (2014) — LGM以降の相対海面(RSL)総説。
- Umitsu (1991) — 日本沿岸の完新世RSL変動と海岸地形のレビュー。