匈奴(きょうど)

匈奴は、前3世紀末から2世紀にかけて、モンゴル高原を中心に広がった遊牧連合体。漢王朝との抗争と和親を繰り返しながら、東アジアの草原ルートを結び、交易・婚姻・軍事を通じて「国境を越える秩序」を形成した。

  • 成立〜拡大(前3〜前2世紀):冒頓単于のもとで匈奴が台頭(前209年ごろ)。
    → 日本:縄文晩期〜弥生初頭(弥生移行のタイミングにかかる)
  • 前漢と対立・和親・抗争の盛期(前2〜前1世紀):漢—匈奴関係が最も活発。
    → 日本:弥生中期(教科書的には弥生の真ん中あたり)
  • 後漢期〜分裂・西遷(1〜2世紀):南匈奴の服属・北匈奴の西走など。
    → 日本:弥生後期
  • その後(3世紀以降):匈奴の名を持つ諸勢力や周辺遊牧勢力の変遷。
    → 日本:古墳時代初頭へ(弥生→古墳の境はおおむね3世紀中頃)

クイック情報

活動期前209 〜 1世紀後半(±50)
分類遊牧連合
勢力圏モンゴル高原南縁/オルドス/河西回廊
終局分裂(南北匈奴)
影響鮮卑・突厥への継承・連鎖
特記事項単于家=攣鞮氏、和親(婚姻外交)を制度化

ミニ年表

前209頃冒頓単于、匈奴を統一し中央集権的連合を形成
前200白登山の戦いで漢高祖を包囲、和親政策の契機となる
前133〜前119漢の反撃(衛青・霍去病)、河西回廊の掌握
前53呼韓邪単于、漢と講和し宮廷へ朝見(和親完成)
1世紀中葉南北匈奴に分裂、西域・中原の覇権移行期へ

事績(特集へのリンク)

主要人物