※ 確度の目安
A=公的・一次級で直接確認
B=複数一次情報からの強い推定
C=仮説寄り。
概観(まず全体像)
- 5世紀中ごろ〜6世紀初頭、名古屋市域の熱田台地と志段味に大型古墳が集中して築かれました。志段味では 馬具・甲冑・鉄製武器がまとまって出土し、騎馬と鉄の軍事・交通文化を積極的に取り入れた首長層の姿が見えます。 公的(名古屋市/志段味大塚) 確度A
- その頂点級に位置づくのが断夫山古墳(全長約150m)。未発掘ながら、表面採集された土器の年代や周濠の確認調査から6世紀前半の築造とみられ、 尾張首長層の統合を象徴する古墳と解されます。 公的(県教委/熱田神宮公園) 確度B
断夫山古墳が「未発掘」の理由
戦前まで熱田神宮の神域として厳重に保護+国史跡の現状保存が基本方針。
墳丘本体の大規模掘り取りは行わず、周濠の確認・測量・地中探査などの限定的調査で構造・年代を補う。
近年の調査で周濠・周堤の痕跡や6世紀前半相当の須恵器が確認され、年代観が補強。 A/B
二つのコア:熱田×志段味(勢力圏のイメージ)
- 熱田台地:伊勢湾に突き出す微高地。断夫山古墳は東海有数の前方後円墳で、地域の中枢性を示します。 公的(県教委) A/B
- 志段味(守山区):庄内川の段丘上に志段味古墳群。主な古墳は下記の通り。
- 志段味大塚古墳(墳丘長約51m・5世紀後半):五鈴鏡・甲冑・馬具一式・鉄器が一括出土。 公的(名古屋市) A
- 勝手塚古墳(約55m・6世紀初頭):良好な周堤・周濠、後円部の埴輪列が確認。 公的(志段味古墳群) A
- 西大久手古墳(約37m・5世紀中頃):東日本最古級の人物埴輪と馬形埴輪。 公的(名古屋市) A
→ 分布と年代の重なりから、6世紀初頭には熱田の断夫山が上位首長墓=地域の核に位置づく読みが妥当。 確度B
※ ただし、並立拠点どうしが“同盟的ネットワーク”を結んでいたかは、現時点では示唆レベル。 確度C
先行段階:志段味の白鳥塚古墳(4世紀前半)
墳長約115mの初期大型前方後円墳。前方部が細短い初期型で、表面に石英を散布して白く輝かせた装飾が特徴(名称の由来とされる)。
※本稿の主題期(5C後半〜6C初頭)より一段古い段階の指標として位置づける。
公的(名古屋市/しだみ古墳群) 確度A
墳長約115mの初期大型前方後円墳。前方部が細短い初期型で、表面に石英を散布して白く輝かせた装飾が特徴(名称の由来とされる)。
※本稿の主題期(5C後半〜6C初頭)より一段古い段階の指標として位置づける。
公的(名古屋市/しだみ古墳群) 確度A
※ 熱田区の「白鳥古墳」(ヤマトタケル伝承)とは別の古墳。
時系列ミニ年表(考古)
- 5世紀中頃:西大久手古墳(帆立貝式・約37m)。人物・馬形埴輪=東日本最古級。 公的(名古屋市) A
- 5世紀後半:志段味大塚古墳(51m)。大刀・鏃・甲冑一式・馬具一式・五鈴鏡・金銅装帯金具・革盾が副葬。 公的(名古屋市) A
- 6世紀初頭:勝手塚古墳(約55m)。良好な周堤・周濠、造営末期の帆立貝式。 公的(志段味古墳群) A
- 6世紀初頭(510年頃):断夫山古墳(150m)。円筒埴輪片や須恵器片から6世紀前半推定。 公的(県教委) A/B
記事まとめ
志段味の馬具・甲冑・鉄器が示す「移動×武装」の実力確度A。 熱田の断夫山古墳が象徴する政治的求心力確度B。 この二極構造(熱田×志段味)こそ、5世紀後半〜6世紀初頭の尾張首長層を読むカギ。
主張 | 根拠(要点) | 留保・反論 |
---|---|---|
志段味首長は騎馬軍事文化を積極受容 A | 志段味大塚:甲冑一式・馬具一式・鉄器が一括出土。 | 副葬量=軍事力の大小を直結はしない(儀礼性の要素)。 |
断夫山は地域中枢の象徴でヤマト影響下 B | 150m級の規模・海望の立地・埴輪と須恵器から6世紀前半推定。 | 墓主比定や「直属級」は未発掘ゆえ断定不可。 |
熱田×志段味の同時期性は首長ネットワークを示唆 C | 大型古墳の分布と年代帯が重なる。造営様式に畿内との共通性 | 同時期性=同一勢力と即断しない(同盟/競合の両面を留保)。 |
関連ノート
クイック情報(タイプ別)
〔文献〕 | 日本書紀・景行紀の白鳥伝承、日本書紀・継体紀の外戚記事を要点化。 |
〔用語〕 | 尾張=〈尾治〉、称号〈連/臣〉。津/湊/泊の語義は区別して使用。 |
〔祭祀〕 | 熱田神宮(草薙神剣奉斎)/白鳥ゆかりの社・古墳が点在。 |
〔地勢〕 | 熱田台地と三川デルタの湾奥=物流集散点。志段味は台地縁の古墳密集域。 |
〔交通〕 | 伊勢湾—難波・住吉—瀬戸内へ接続する海路の中継ノード。 |
〔考古〕 | 断夫山・白鳥塚・志段味大塚=5C後半〜6C初の権力指標 |
関連天皇
まだ投稿はありません
関連(地域ノート)
まだ投稿はありません
関連(外交ノート)
まだ投稿はありません
地図(My Maps)準備中
出典・外部資料(公的一次級中心)
出典・外部資料(公的一次級中心)
🕓 更新日:2025年8月28日
※ 個人的な備忘録として、調べながら書いているブログで、書き足し、修正、アップデートを重ねています