考古の俯瞰(世界)

世界の考古は、出てきたもの・見つかった場所・それがいつかを手がかりに、技術と交流の広がりを読み解きます。ここでは大づかみに全体像をつかみます。

農耕と定住のはじまり

狩猟採集から、穀物と家畜を育てる暮らしへ。村が生まれ、道具・社会の仕組みが変化します。

  • もの:磨製石斧・農具・貯蔵用土器(finds)
  • 場所:集落・穀倉・祭祀の場(site)
  • 時間:土器型式・層位+炭素14で固定(chronology)

都市と国家の誕生

神殿・宮殿・城壁・道路がそろう計画的な都市が各地で誕生。記録と生産・交換が加速します。

  • もの:文字資料・印章・計量具・金属器(finds)
  • 場所:神殿・宮殿・区画道路(urban,monument)
  • 時間:建築様式・瓦・碑文年代(chronology)

草原と陸上ネット(シルクロード)

草原・オアシスのネットワークが、金属・布・思想・技術を遠距離へ運びます。移動の痕跡はDNAにも残ります。

  • もの:馬具・遊牧装備・輸入品(finds)
  • 場所:砦・隊商市・峠道(fortification, site)
  • 時間:貨幣・輸入陶磁の年代で補正(chronology)+DNA(genome)

海域ネット(地中海・インド洋・太平洋・大西洋)

海は広域交流の大動脈。港と船、積荷のセットから、航路と時期が具体的に見えてきます。

  • もの:アンフォラ・陶磁・金属塊・荷札(finds)
  • 場所:港湾・係留施設・沈没船(shipwreck, urban)
  • 時間:積荷の産地年代&船体技術の変遷(chronology)

産業と帝国(近代〜現代)

工場・鉱山・鉄道・軍事・植民・都市改造。記録が多い時代でも、モノと遺構が現実の動線と格差を教えてくれます。

  • もの:機械部品・瓶・弾薬片・日用品(finds)
  • 場所:工場・鉱山・ドック・基地・バラック(workshop, urban)
  • 時間:図面・写真+層位で西暦に接続(chronology)

地域の見どころ(ミニガイド)

西アジア農耕の誕生・早い都市・神殿と宮殿(urban)。
地中海・ヨーロッパ都市と海上交易・鉄器・道路網(shipwreck)。
東アジア土器の早期成立、青銅・鉄、城と都城(fortification)。
南アジア都市遺跡・水利・海域ネットの要(urban)。
アフリカサハラ交易・鉄生産・都市と王国(workshop)。
アメリカ段状ピラミッド(基壇神殿)・都市・道路網(monument, urban)。
大洋州航海術と島嶼ネット(shipwreck)。