世界史のダイナミクスは、政体(王朝・帝国・幕府・可汗国・カリフ制 等)が〈制度・領域・通商・軍事〉の配線をどう組むかで立ち上がる。
本ページは政体レンズで、①政体の枠組み ②広域回廊(港湾・内陸)③担い手の家(house)の3点から、古代→中世→近世→近代→現代を俯瞰します。
古代(〜後期古代)
デルタ・大河・内海を背骨に、帝国と王朝が都城+港市+街道を結合。プトレマイオス朝やローマ帝国、パルティア/ササン朝が内海とオアシス回廊を押さえる。
- 主な政体:プトレマイオス朝・セレウコス朝/ローマ帝国/パルティア→ササン朝。
- 節点・拠点:アレクサンドリア・アンティオキア・カルタゴ/クテシフォン/紅海・黒海の海峡。
- キーワード・制度:属州・課税・水運/海上保護(艦隊)/サトラピー・道路制。
中世(5〜15世紀)
カリフ制・帝国・可汗国が重層化。イスラーム帝国(ウマイヤ→アッバース)とビザンツ、テュルク/モンゴル可汗国が草原—オアシス—海域を束ね、港市とキャラヴァンを制度に取り込む。
- 主な政体:ウマイヤ朝→アッバース朝/ビザンツ帝国/突厥・ウイグル・モンゴル帝国(→諸ハン国)。
- 節点・拠点:バグダード・カイロ(フスタート)・ホルムズ・アデン/コンスタンティノープル。
- キーワード・制度:ワクフ・交易税/キャラヴァンサライ/iqṭāʿ・軍人制。
近世(大航海〜18世紀)
オスマン・サファヴィー・ムガルのイスラーム三帝国と、スペイン/ポルトガル/オランダ/イギリスの特許会社帝国が海陸の主導権を競う。銀・香辛料・綿布が帝国財政を直結。
- 主な政体:オスマン帝国/サファヴィー朝/ムガル帝国/スペイン・ポルトガル帝国/オランダVOC・英国EIC体制/清・ロシア帝国。
- 節点・拠点:イスタンブル・カイロ・ゴア・バタヴィア・マニラ・アカプルコ・リスボン・アムステルダム・ロンドン。
- キーワード・制度:カピチュレーション/特許会社(VOC/EIC)/関税・銀流通・海上保険。
近代(19〜1945)
帝国の高密度化と国民国家の台頭。英仏・露・大日本帝国・米国拡張がS字回廊(スエズ・パナマ)と鉄道・電信で領域を常設化し、植民地官僚制が世界を連結。
- 主な政体:大英帝国・フランス帝国・ロシア帝国→ソ連・大日本帝国・アメリカ合衆国。
- 節点・拠点:ロンドン・パリ・東京・デリー・上海/スエズ・パナマ。
- キーワード・制度:保護国・委任統治/関税同盟/鉄道・電信・蒸気船の兵站。
現代(1945–)
脱植民地化とブロック化。連邦・共同体・単一党制・湾岸王政など多様な政体が、コンテナ港と自由貿易区・経済回廊で影響圏を形成。中国の一帯一路やEUの域内統合が代表例。
- 主な政体:EU(超国家的共同体)/中国(単一党国家)/湾岸王政(サウジ・UAE等)/米国(連邦)ほか。
- 節点・拠点:シンガポール・ドバイ・深セン・ロッテルダム・ロサンゼルス。
- キーワード・制度:コンテナ港/自由貿易区・特区/サプライチェーン回廊(陸海複合)。
代表的な政体と「担い手の家」
- 王朝(dynasty)—家と一体の政体
- 唐=李氏/宋=趙氏/明=朱氏/清=愛新覚羅
- 李氏朝鮮/阮朝(ベトナム)
- サファヴィー家・カジャール家(イラン)
- ムガル家(ティムール家の分枝)
- ウマイヤ家/アッバース家(カリフ制の担い手)
- 帝国(empire)—国家形態が前面
- ローマ帝国(時期ごとに王朝交替)
- オスマン帝国—担い手:オスマン家
- ロシア帝国—担い手:ロマノフ家
- 大英帝国—担い手は王家+議会・企業ネット
- モンゴル帝国→諸ハン国(キプチャク/チャガタイ/イルハン 等)
家が前面に出ない/複合型の政体
- 可汗国・ハン国(草原の連合政体):突厥・ウイグル・諸ハン国—称号(可汗/ハン)で把握。
- マムルーク朝(エジプト):軍人カースト連合による政権(単一家の世襲ではない)。
- デリー・スルターン朝:奴隷王朝〜トゥグルク等、複数王朝の総称。
- 神聖ローマ帝国:帝国枠の中で家(ハプスブルク等)が期によって主導。
参考:政体の外側で強い「家」ネット
- メディチ家(都市銀行→公権掌握)/フッガー家(資源+金融で帝国財政を支援)。
- ロスチャイルド家(国際金融・鉄道・戦時国債)/サスーン家(インド洋—中国商業)。
