世界の外交は、互いの意思を文書に残す(史料)、交渉の舞台(場)を整える、そして変化の時間軸でたどると見通しがよくなります。 古代の宮廷外交から、海域ネットと帝国、近代の国際法、戦後の多国間協調までを大づかみに見渡します。
3つの軸
- 史料:君主書簡・国書・条約・勅許(capitulations)・通商特許・会議議事録。
- 場:宮廷・大使館・交易港・国境・隊商宿(キャラバンサライ)・商館。
- 時間:帝国秩序→海域・陸上ネット→国際法と会議体→国連・地域統合へ。
古代(〜500)
宮廷間の使節往来と朝貢・同盟が中心。オリエント・地中海・インド・中国の諸帝国が、それぞれの秩序観で往来を管理しました。
- 史料:粘土板・碑文・詔書・君主書簡。
- 場:宮殿・神殿都市・要港・国境関門。
- 時間:帝国の興亡とともに接触ルールが変化(朝貢/冊封/同盟)。
中世(500–1500)
イスラーム圏・ビザンツ・西欧・東アジアが陸上(草原・オアシス)と海域(地中海・インド洋)のネットワークで結節。 宗教と商業が交渉の媒介となり、商館・隊商市・巡礼路が外交の舞台にもなりました。
- 史料:貿易許可・和約・巡礼証明・都市特権。
- 場:地中海港・紅海/ペルシア湾の港、市場都市、キャラバンサライ。
- 時間:十字軍やモンゴル拡大など大事件が通信・外交の枠組みを再編。
近世(1500–1800)
大航海と海域覇権、勅許会社・商館・通商条約が拡大。オスマン・サファヴィー・ムガル、中国・東南アジアの港市国家も 海域ネットの要として、欧州勢力と多様に接触しました。
- 史料:通商条約・勅許状・capitulations(治外法権的特権)。
- 場:大西洋・インド洋の港町、商館、使節滞在館。
- 時間:勢力均衡と海域拠点の獲得競争が外交の基本線に。
近代(1800–1945)
国際法の整備、万国会議、帝国主義と条約ネットの拡張。治外法権・関税・領事制度など 「法と軍事・経済」が交錯し、国家間の制度が全球化しました。
- 史料:修好通商条約・講和条約・国際会議議定書(例:ウィーン体制〜国際連盟)。
- 場:外務省・在外公館・開港場・会議都市。
- 時間:19世紀の条約網→第一次大戦後の国際連盟体制へ。
現代(1945〜)
国連と地域機構、多国間条約、同盟・通商・援助の組み合わせ。冷戦期のブロック外交から、 冷戦後は人間の安全保障・環境・デジタル規範など課題別の枠組みが拡充。
- 史料:国連憲章・多国間条約・共同声明・FTA/経済連携協定。
- 場:国連・各地域機構・サミット・主要空港/港湾。
- 時間:二国間+多国間の複線型外交が基本に。