📍グループの見方ガイド — 日本と世界 を一つの物差しで

歴史は“つながり”の付け替えで動く。 グループ(氏族・家・職能団体・民族にくわえて 政体(王朝・帝国・幕府・可汗国・カリフ制 など))が結ぶ〈婚姻・宗教・交易・軍事・行政・生産〉ネットワークが、どこで結び直されるか——その変化が通史の流れをつくります。

用語の整理

氏(うじ)(日本古代)
古代ヤマト国家の「氏姓制度」における同族単位(例:蘇我氏・物部氏・秦氏)。
血縁・職掌と結び、飛鳥〜奈良期に中核。
家(いえ/け)(日本中世以降)
所領・役目・家職・家中を継承する“法人”のような単位。養子や婿入りで承継可(例:足利家・徳川家・公家家門・職人の家)。
house(王家)血統・称号を軸に継承する王家(例:ハプスブルク家・オスマン家・愛新覚羅家・李氏朝鮮の李氏)。
氏族(clan)(世界一般)
広義の血縁集団(例:スコットランドの clan、アラブ部族〈バヌー〜〉、草原の姓族 等)。
※ 日本の「氏(うじ)」は氏族の一種だが、制度文脈が固有。
政体(王朝 / 帝国 ほか)特定の家系や集団が主宰する国家装置と時期(制度・領域・外交・財政)を指す単位。
例:唐・明・清、オスマン帝国、アッバース朝、匈奴(可汗国)、江戸幕府。

見方の物差し(レンズ)

  • 政体レンズ:王朝・帝国・幕府・可汗国・カリフ制・連合政体(=制度と領域で分類)
  • 機能レンズ:外戚・海人・渡来・祭祀・武門・官人・工房・商人・遊牧・都市(=社会的共同体の働きで分類)

レンズ一覧

  • 政体(王朝・帝国・幕府・可汗国 など)
  • 王権外戚・近親(王家・家門)
  • 海人・航海・湾岸ネットワーク
  • 渡来系(外来系譜)
  • 祭祀・神職・社家
  • 武門・兵站
  • 行政・官人(文武百官)
  • 生産・工房(冶金・工芸 等)
  • 商人ギルド・座(都市経済勢力)
  • 都市エリート(参事会・都市貴族)
  • 遊牧連合・部族同盟
  • 定住系・文化系の部族(民族共同体)

運用メモ: 本ガイドは人物とグループの二入口のうち、グループ側の総覧です。