先史時代と歴史時代/時代区分(日本×世界の対比・要点まとめ)

3行まとめ

  • 時代区分=定義:歴史を理解しやすくするために、一定の基準で時間を区切り名前を付けること。
  • 先史/歴史:基準は主に文字史料の連続性(無い=先史/ある=歴史)。
  • 歴史時代にも区分がある:古代→中世→近世→近代→現代など。ただし境界年は地域・学説で揺れる。

用語の定義

  • 時代区分(Periodization):歴史を分析・教育するための便宜的な区切り。自然現象の“段差”ではない。
  • 先史時代:当該社会に継続的な文字史料が無い段階(情報源は考古資料が中心)。
  • 歴史時代:当該社会に継続する文字史料がある段階(自文化の記録で年代を追える)。
  • プロト史(準歴史):自文化の連続記録は未発達だが、外部史料や断片文字で復元できる段階。

判定の目安(先史→歴史)

メソポタミア楔形文字の本格使用(前3200年ごろ)→早く歴史時代へ。
エジプト王朝成立と象形文字(前3100年ごろ)。
中国甲骨文の本格使用(殷、前1200年ごろ)→アジアで早期に歴史時代へ。
ギリシア前8世紀ごろアルファベット普及→古典期へ。
日本漢字受容(5–6世紀)/正史編年(『古事記』712、『日本書紀』720)→本格的歴史時代。

日本史の標準的な時代区分(教科書目安)

古代飛鳥(592年:推古即位を起点とするのが一般的) → 奈良(710–)→ 平安(794–)。
中世鎌倉(1185/1192開始は教科書により差)→ 南北朝 → 室町・戦国。
近世安土桃山 → 江戸(幕藩体制)。
近代明治 → 大正 → 昭和前期(〜1945)。
現代1945年以降(戦後〜現在)。

※中世の開始(1185 or 1192)、近代の起点(1868〈明治維新〉or 1854〈開国〉)などは資料により扱いが異なる。

世界史(欧州系)の枠組み(目安)

古代古典古代(ギリシア・ローマ、概ね〜5世紀)。
〜476(西ローマ帝国滅亡)
中世5〜15世紀(封建社会)。
476–1492(コロンブスの大西洋航海)※1453(コンスタンティノープル陥落)
近世15〜18世紀(大航海・宗教改革・科学革命)。
1492–1789(フランス革命)
近代19世紀中心(市民革命・産業革命の定着)。
1789–1945(第二次世界大戦終結)
現代20世紀以降
境界は1914(第一次世界大戦) or 1945など諸説

※世界史では、古典古代(ギリシア・ローマ)は金属器区分だと鉄器時代に相当。その前段にエーゲ青銅器文明(ミノス・ミケーネ)がある。

時代が変わるポイント(3軸でつかむ)

  • 技術・生産:打製 → 磨製 → 金属(青銅・鉄) → 工場(産業革命) → コンピュータ(情報革命)。
  • ネットワーク:地中海 → インド洋 → 大西洋システム → 全地球(蒸気+電信) → デジタル。
  • 支配のしくみ:都市国家 → 帝国 → 封建 → 中央集権 → 国民国家 → 超国家協調。

要点

  • 軸は「文字の有無」:道具の材質(石器/金属器)だけでは先史/歴史は決まらない。
  • 縄文の土器≠欧州の新石器と同義:日本は狩猟採集+早期土器という独自相
  • 日本は「外部史料→自文化史料」へ:弥生〜古墳前半=プロト史、飛鳥以降=歴史時代
    ※飛鳥の起点は教科書では592年(推古即位)が基本。仏教公伝(538/552)は別論点。
  • 同時代でもズレる:オリエントは前3000年代から歴史期、同時期の日本は先史。
  • 用語の段差:「古代→中世→近世→近代→現代」は地域ごとに境界が違う(日本の近世=江戸、近代=明治以降)。

よくある誤解とチェック

  • 「土器がある=新石器→歴史」 → ×。文字の連続性が基準(縄文は先史)。
  • 「弥生=歴史時代」 → 原則×。外部史料依存が大きいのでプロト史扱いが無難。
  • 「飛鳥の開始=仏教伝来」 → △。教科書は592年(推古即位)で統一されることが多い。