どこを掘ると何が分かる?(沿岸低地の堆積とボーリング事例)

ー 縄文のはじまり(G4)|海進の前夜(沿岸低地の堆積)ー

沿岸低地の堆積コア・ボーリング記録を手がかりに、谷口に生まれた“内湾の芽”を検証します。

ミニ用語

堆積コア海や湖の底にたまった土砂を“縦に抜いた柱”。上ほど新しい層で、環境の変化が読める
微化石の入れ替わり内湾を好む種類が増える→内湾化、外洋を好む種類が増える→外洋影響UPのヒント。
内湾性微化石静かでやや薄い塩分を好む種(潟・ラグーン・汽水)。増える→内湾化のヒント。
外洋性微化石塩分が高く波・流れが強めの場を好む種。増える→外洋影響UPのヒント。
砂・泥の互層砂=強い流れ/泥=静穏の“記録”。互層の並びで環境の切替を読む。
リザーバー効果海の試料(貝殻など)は“古い炭素”を含みやすく、実際より古く見える現象。

本論と確度

※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →

  • A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
  • B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
  • C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)

1)太平洋側:九十九里沖・堆積コア(仮)

砂・泥の互層、貝・珪藻などの微化石の変化から、内湾〜外洋の環境が入れ替わった時期を読み取ります。 年代(放射性炭素(^14C))は校正が必要で、沿岸の貯留効果(リザーバー効果)に注意。
参照地図:関東沿岸・海面帯(概略)(B), 谷口背後低地(概略面・関東)(C)

2)日本海側:富山湾沖・堆積コア(仮)

泥質の増加・有孔虫群集の変化・粒度の細粒化が、内湾化の進行を示す代表指標です。 日本海は地域差が大きく、日本海沿岸・海面帯(概略)は目安(B)
参照地図:能登・谷口C(B), 日本海岸・仮説ライン2(C)

3)日本海側:佐渡沖・堆積コア(仮)

位置・保存状態・年代整合が未確定。補助的に扱います(C)
参照地図:能登〜越後外縁一帯(B/C)

4)何を読むか(指標のまとめ)

  • 微化石:珪藻・有孔虫の群集組成(内湾性⇄外洋性)〈B〉
  • 粒度:細粒化=静穏域(内湾化)を示すことが多い〈B〉
  • 有機物・含水率:湿地〜潟化の兆候〈B〉
  • 花粉:沿岸植生の変化(周辺環境の裏付け)〈B〉
  • 年代:14C/AMSの校正+リザーバー補正必須〈A〉

対応マップ

初期表示レイヤー:01, 03, 04, 05, 10 / 版:v202501004

参考資料