参照用ページ(史料のまとめ)

🕓 更新日:2025年5月23日

個人的な備忘録として、調べながら書いているブログです
書き足し、修正、アップデートを重ねています

目次
  1. 上宮記
  2. 新撰姓氏録
  3. 日本書紀以外の国史(続日本紀など)

上宮記

『上宮記』は、日本最古級の歴史書の1つ
→「用字法」や「天皇号の未使用」などから『古事記』『日本書紀』よりも早く成立
→ 記紀の記述とは異なる視点を含む
→ 記紀には登場しない人物名や別系統の系譜
・・・ただし、「記紀編纂後に作られたものではないか」という批判も根強く、成立時期については諸説分かれる(推古朝〜8世紀初頭説まで)
→ 現在は全文が失われており『釈日本紀』や『聖徳太子平氏伝雑勘文』などに逸文(後世の文献に引用)として残るのみ
→ 内容は聖徳太子とその一族の系譜
・・・特に✅『釈日本紀』巻十三に引用された「継体天皇の出自」ついては、「記紀の空白を埋めるために創作された」「記紀とは異なる皇統譜を記していた」など継体天皇の出自を批判する材料に
→ 聖徳太子著作の伝承があるが
・・・実際には聖徳太子の著作ではなく、後代の仮託とされる
→ 成立の背景
・・・聖徳太子や山背大兄王を称揚する目的の「上宮王家系の史書」とする説
・・・蘇我氏の正当性を強調した『天皇記』を下敷きに改作したとする説など

✅『釈日本紀』とは?
→ 鎌倉時代の学者・卜部兼方が書いた、『日本書紀』全30巻に対する注釈書
→ 多くの古代文献からの引用を含む
→ 『上宮記』の逸文もここに残されている

新撰姓氏録

『新撰姓氏録』は、平安初期にまとめられた氏族リストで、古代豪族の由来や分類を知る重要な資料
皇族系・神代系・渡来系に分かれており、日本の古代氏族構造を読み解くヒントがつまっている

平安時代初期の815年に、嵯峨天皇の命により編纂された古代氏族名鑑
・・・主に京と畿内に住む1182氏族の出自や由来を記録
・・・各氏族は、「皇別」「神別」「諸蕃」の3つに分類を、さらに細かく分類
・・・全30巻構成(現存するのは抄録と逸文のみで、本文は失われている)
・・・内容には一部矛盾や誤記もあり

古代氏族・家格の研究に欠かせない史料

皇別
天皇の子孫とされる氏族
335氏橘、清原、源など
神別
神代の神々の子孫とされる氏族
404氏中臣、忌部、物部など
諸蕃
渡来系の氏族
326氏秦、大蔵、漢氏など
不明・分類外
どこにも属さない氏族
117氏

神別の内訳

天神天神(高天原系)からの子孫藤原氏、大中臣氏など
(246氏)
天孫 ニニギの子孫(三代以内)尾張氏、出雲氏、隼人系など
(128氏)
地祇土着神の子孫安曇氏、弓削氏など
(30氏)

日本書紀以外の国史(続日本紀など)

720年 日本書紀 神代〜持統天皇(697年)
797年 続日本紀文武〜桓武天皇(697〜791年)
840年 日本後紀桓武〜淳和天皇(792〜833年)
869年 続日本後紀仁明天皇(833〜850年)
879年 文徳実録文徳天皇(850〜858年)
901年 日本三代実録清和・陽成・光孝天皇(858〜887年)

→ 📌901年『日本三代実録』を最後に、朝廷による正史の編纂は途絶える
・・・その後は、公家や僧侶が書き残した「日記」や「記録帳」が、手がかりとる
・・・ 例)応仁の乱のころ『看聞御記』『大乗院寺社雑事記』などが貴重な記録