先史時代に現生人類が日本列島へ入る主要ルートとして、 北ルート(サハリン→宗谷)・対馬ルート(朝鮮半島→対馬→壱岐→九州)・ 琉球ルート(台湾→与那国→…→沖縄→奄美→九州) の「三回廊」が広く議論されています。 地形(海峡の開閉)・古環境・人骨/遺跡・実験考古の四つ巴で検証します。
関連ガイド(前提/深掘り)
三つの回廊(概説)
北ルート(サハリン → 宗谷 → 北海道)
- 最終氷期(LGM)の低海面で、サハリン〜北海道は接続/狭海化(宗谷周辺)。
- 津軽海峡は陸橋化せずとされ、北海道—本州の行き来は渡海(時期により難易度差)。
対馬ルート(朝鮮半島 → 対馬 → 壱岐 → 九州)
- 浅海域+島伝いで距離が短く、時期によっては狭海や陸橋の可能性が議論。
- 釜山—対馬・対馬—壱岐・壱岐—九州は短距離の連鎖(ただし海況・時期で条件が変動)。
琉球ルート(台湾 → 与那国 → 石垣 → 宮古 → 沖縄 → 奄美 → 九州)
- 深い海峡(黒潮流域)の横断が不可避で、計画的な渡海が前提。
- 沖縄・八重山の旧石器人骨と近年の実験航海が、先史の海上移動能力を裏づけ。
主な人骨・遺跡(ピックアップ)
山下町第一洞穴(那覇) | 約3.2万年前の幼児人骨(山下洞人)。 |
白保竿根田原洞穴(石垣) | およそ2.7万〜2万年前の人骨群(旧石器の「墓地」様相)。 |
港川人(沖縄本島南部) | 約2.0〜2.2万年前の複数個体の骨格。 |
岩宿遺跡(群馬) | 日本旧石器研究の転機となった標識遺跡(後期)。 |
内容の確度(A/B/C)
※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →
- A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
- B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
- C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)
- A:沖縄・八重山の旧石器人骨(山下町第一洞穴・白保竿根田原洞穴・港川人)/ 津軽海峡はLGM(最終氷期最盛期)でも陸橋にならない見解。
- A:サハリン—北海道はLGM期に接続/狭海化(宗谷周辺)したことを示す地形・古環境研究。
- B:対馬ルートの完全陸橋の成否や時期は研究間で見解差(浅海化・狭海は確実)。
- B:琉球ルートの具体ルートと到達タイミング(計画的渡海は有力、詳細は更新中)。
- C:個別年代の細部(地点ごとの再測定・補正により変動しうる)。
🗺 地図で見る
🔎 レイヤ一覧からON/OFFで切替してご覧ください。
関連ノート
アメリカ大陸への拡散(先史) 旧石器 アメリカ
氷期末〜末期にかけて、北太平洋の沿岸ルートと内陸の無氷回…
東アジアへのルート(先史):北・南・高地の三つの回廊 旧石器 東アジア
先史時代、現生人類が東アジアに拡散する際には、北回廊(内…
出アフリカのルート|沿岸とレバント、複線で広がった現生人類の旅 旧石器 グローバル
現生人類(ホモ・サピエンス)はアフリカ起源。世界規模の拡…
参考資料
- 海部陽介(インタビュー)「人類は3つのルートで日本列島へ」Japan Policy Forum(2020) — リンク
- Nakazawa, Y. (2017) “Pleistocene population history in the Japanese Archipelago” Current Anthropology — リンク
- Takakura, J. (2020) “Rethinking the Disappearance of Microblade Technology …” Heritage — リンク
- Igarashi, Y. (2016) “Vegetation and climate during the LGM …” Quaternary International — リンク
- Nakagawa, R. et al. (2010) “Shiraho-Saonetabaru Cave” Anthropological Science — リンク
- The University Museum, UTokyo “The Minatogawa Man” Bulletin 19(1982) — リンク
- Ryukyu航海 実験(国立科学博物館プロジェクト) — リンク
- Kaifu, Y. (2022) “A synthetic model of Palaeolithic seafaring in the Ryukyus” World Archaeology — リンク
- (背景)対馬・津軽の海況と古海洋:Zhao et al. (2022) Paleoceanography and Paleoclimatology — リンク
- (参考)対馬海峡の距離感 — リンク
- (最新の実験考古の報道まとめ) — Reuters / Nature News