渡海の“窓”はどこ?(対馬・壱岐の現実)

ー 【特集】鉄と水田の拡大、クニの萌芽 ー

対馬海峡の渡海は、一気に横断するのではなく、壱岐と対馬を使った分割航走が現実的でした。G9(紀元前100年〜西暦100年)でも、視程・風向・潮汐の良い“窓”を待って短距離を刻む運用が成立します。本ノートでは、壱岐(視程窓)・対馬北岸(避泊帯)・釜山湾(受け口)を結ぶ動線を概念域レベルで示し、日本側の“渡海の窓”の実像を整理します。

渡海の前提:なぜ“分割”が必要か

視程・風・潮ーー条件が揃う“窓”を待つ
対馬海峡は流速・風向の変化が大きく、視程も季節で揺れます。危険域を避けるため、短距離の可視航走+避泊の確保が合理的でした。

島伝いの安全域:壱岐→対馬→半島南岸

壱岐・対馬は風待ち・潮待ち・補給ができる中継の“島影”として機能します。ここを刻むことで、北部九州—朝鮮半島南岸の往還が現実化します。

地図の「対馬海峡・渡海ルート(博多湾→壱岐→対馬→釜山湾)」は、北部九州(博多湾域)→壱岐(視程窓・寄泊)→対馬北岸(避泊帯)→釜山湾(受け口)を概念域として結んだ概略線です。

“窓”としての主要ポイント

  • 壱岐(視程窓・寄泊):視程の良い日を待ち、次の短距離区間へ進む寄泊の場。
  • 対馬北岸(避泊帯):風待ち・避泊の安全域。日本海のうねり・風向に応じて分割航走を調整。
  • 釜山湾(受け口):半島南岸の寄港・再集積の受け口(概念域)

対応マップ

このノートのピンの色: #3949AB

初期表示レイヤー:01, 03, 04, 05, 10 / 版:v202501004

確度(A/B/C)

※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →

  • A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
  • B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
  • C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)
  • A:島伝い(壱岐・対馬)で分割航走する論理(地形・気象の要請)
  • B:壱岐→対馬→釜山湾を刻む往還モデル(概念域レベルの比定)
  • C:各島内の個別の寄泊地・具体的船着場の特定(地点レベルは後世資料依存)