卑弥呼(ひみこ)

卑弥呼は、3世紀の倭(日本列島)で活動した女王。宗教的権威を背景に複数の小国を束ね、帯方郡経由で魏と通交して印綬・下賜品を受けた。没後、国内不和を経て壹与が継承する。

クイック情報

別名・異表記卑弥呼/卑彌呼
活動期3世紀前半〜中葉/生涯 生年不詳 〜 248頃
役割女王共立・魏への朝貢(239・240・243)・印綬下賜
主な拠点邪馬台国(所在地は北部九州説・畿内説など諸説)
特記事項所在地は未比定。

ミニ年表

239年帯方郡経由で魏に遣使。詔書・印綬・下賜を受ける。
240年再度の下賜・官号付与(親魏倭王印綬を含む枠組)。
243年貢献と下賜の往還が継続。
248年頃女王死去。内乱後、壹与(とよ)を立てて沈静化。

事績(特集へのリンク)

参考資料