法顕は、 4〜5世紀の東アジア・南アジア・東南アジアに活動した、 仏典を求めてインドとセイロンへ渡った中国の仏教僧・旅行者である。 399年ごろ長安を出発し、陸路で中央アジア・インド各地の仏教聖地を巡礼したのち、 ベンガル湾とセイロン島を経由して海路で中国に戻った。 その旅の記録『仏国記(A Record of Buddhist Kingdoms)』は、 当時のインド・セイロン・航路事情・仏教僧院の様子を伝える 最古級の中国人巡礼記として重視されている。
クイック情報
| 活動期 | 399〜414年ごろ/生涯 337〜422年ごろと推定、60歳を過ぎてからインド巡礼に出たとされる。 |
| 役割 | 仏典を求める巡礼僧/インド・セイロン・航路の記録者 |
| 主な拠点 | 出発地の長安(中国)/中継地のガンジス流域諸国・中インド・マトゥラー周辺/ セイロン島(ランカ)/経由地のジャワ島付近など。 |
| 特記事項 | 旅の記録『仏国記』は、仏教実践の観察に加え、 インド諸国の政治・社会状況、ベンガル湾〜セイロン〜中国本土への海路なども描き出しており、 5世紀前後のインド洋世界を知る一次資料のひとつとされる。 |
ミニ年表
| 337年ごろ | 中国・山西地方の仏教僧として生まれたと伝えられる(詳細は不明)。 |
| 399年 | 長安(現在の西安)を出発し、インドの戒律(律蔵)を求めて西方巡礼の旅に出る。 |
| 402〜411年ごろ | ベンガル湾沿岸から船に乗り、セイロン島へ渡海。仏教遺物・戒律を調査したのち、さらに海路でジャワ島付近を経由し、中国へ戻る。 |
| 414年ごろ以降 | 帰国後、『仏国記』を著し、旅の経験と仏教国の様子を記録する。 |
事績(特集へのリンク)
法顕:ベンガル湾〜セイロン航路を記録した仏教巡礼僧
399〜414年ごろの法顕は、長安から陸路でインドに入り、ベンガル湾沿岸からセイロン島へ渡ったのち、海路で東アジアへ戻った仏教巡礼僧である。『仏国記』は、ガンジス〜タミル圏・セイロンを結ぶ「ベンガル湾の内海ルート」と、そこに張り付いた仏教僧院ネットワークの姿を伝えてくれる証言として位置づけられる。
