カフカス回廊は“北縁ルート”の接触帯?(地形・考古・古DNAの合流点を検証)

— 出アフリカ|北縁ルートの「カフカス回廊」をG1期の接触帯として検証する —

大コーカサスを挟む峠・低地は、出アフリカ後の北縁ルートにおける接触帯候補である。 本ノートは~6万–4万年前を枠に、峠(ダリエル)・低地(クラ=アラス/コルキス)の通過性、ネアンデルタール終焉レンジとの時間関係、 IUP/EUPの技術資料で検証する。UP資料で検証する。

※地域:主=西アジア、跨域=北コーカサス〜黒海北縁

本論

1)回廊フレーム:峠と低地

北から南へ抜けるダリエル峠は大コーカサスの主要越境点。黒海南東のコルキス低地、東岸内陸のクラ=アラス低地は、 東西・南北の動線を受け止める通行域で、気候の揺らぎに応じて通過性が変動したと考えられる。

2)時間関係:ネアンデルタール終焉とUP展開

北コーカサスのメズマイスカヤ洞窟はネアンデルタール後期の拠点として知られ、~40 ka前後に収束。 南コーカサス側ではIUP/EUPに相当する石器群(例:オルトヴァレ・クルデ)や、UP層が連続するサツルブリア洞窟が 地域の到達・定着の様相を補強する。

3)接触帯としての妥当性

カフカスは山地の障壁と低地の窓が近接し、時期限定の通過性が生じやすい。これはレバント回廊と同様に “環境窓”ד再占拠”のフレームで読み解くと適合が良い。ただし交雑そのものの場所を単一点に特定するには、 さらなる年代精度と人骨直接証拠が必要である。

対応マップ

このノートのピンは #F5A841

初期表示レイヤー:01, 03, 04, 05, 06 / 版:v20250926

確度(A/B/C)

※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →

  • A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
  • B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
  • C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)
  • カフカスが“通路”になりうる地形条件:A(地形学的に強固)。
  • ~42–38 ka の終焉レンジとUP展開の部分重なり:B(複数一次の整合、地域差あり)。
  • 交雑“場所”の単一点特定:C(現状は仮説段階)。

参考資料

  1. Higham, T. et al. (2014). The timing and spatiotemporal patterning of Neanderthal disappearance. Nature. https://doi.org/10.1038/nature13621
  2. Jones, E. R. et al. (2015). Upper Palaeolithic genomes reveal deep roots of modern Eurasians(サツルブリア個体DNAを含む). Nature Communications. https://doi.org/10.1038/ncomms9912
  3. Pinhasi, R. et al. (2010). Satsurblia Cave and the Upper Palaeolithic of Georgia(概説). Quaternary International. https://doi.org/10.1016/j.quaint.2010.02.010
  4. Hoffecker, J. F. (2009). The spread of modern humans in the Caucasus(総説). Quaternary International. https://doi.org/10.1016/j.quaint.2008.12.016