ガンジス・デルタはどう接続した?(ベンガル湾の“内海”)

ー 【特集】モンスーンが動かした香辛料ルート:インド洋ネットワーク ー

ガンジス・デルタは、潟湖・水路網(“内海”性)によって内陸集散と沿岸航行を結び、マドラス沖(コロマンデル沿岸中継)→ パーク海峡マンナール湾へ連続する安全な積替の帯を提供した。これにより東西の幹線(紅海・ペルシア湾)とセイロン中継が実務的に合流する。

なぜ“内海”なのか(地形の力)

潟湖・砂州・支流網=波が減衰する“静穏域”

外洋のうねりが弱まり、仮置き・再積載・軽貨の保管が安全。小型舟運×海船の分業が取りやすい。

南下の足場:コロマンデル → パーク海峡

東岸沿いの寄港帯から浅海の関門(パーク海峡)を経て、マンナール湾=静穏の入江でセイロン中継に接続。

何が運ばれ、どう動いたか

軽く高価な貨(胡椒・シナモン・ビーズ)と“時間の窓”

季節風の年一往復に合わせ、出帆窓・越冬で時間調整。計量・封緘・倉庫と一体運用。

港市ディアスポラの定着

沿岸の寺院・会合・商人ギルドは宿/倉庫/仲裁として動き、テキスト・儀礼・信用が並行移動。

対応マップ

このノートのピンの色: #89224F

初期表示レイヤー:03, 04, 05 / 版:v202501027

確度(A/B/C)

※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →

  • A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
  • B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
  • C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)
  • A:デルタ“内海”—コロマンデル—パーク海峡—マンナールの接続機能(地形・海況由来)。
  • B:軽貨の積替・保管・越冬運用(他海域比較で整合)。
  • C:特定港の恒常独占像(季節・政治で変動)。