公孫淵(こうそんえん)

公孫淵は、後漢末〜三国期の東アジア・遼東で活動した地方政権の君主(公孫氏政権の第三代)。外交で魏と呉の間を揺らしつつ独自勢力を拡張し、237年には自ら「燕王」を称したが、238年の司馬懿の遠征で襄平が陥落し、政権は滅亡した。

クイック情報

活動期228–238(後漢末〜三国前期・魏の時代)/生涯 生年不詳 〜 238
役割遼東の実権掌握 → 燕王自称 → 238年に魏(司馬懿)により討滅
主な拠点襄平(遼東郡治)/遼東沿海域
特記事項外交反復(呉との通好→翻意)や自立志向が滅亡の直接要因に。

ミニ年表

228年伯父・公孫恭から実権を奪い、遼東の主導権を掌握。
232年魏将(管輅・毌丘倹ら)の討伐を受け交戦。大洪水で双方撤退。
233年一度は呉と通好するが翻意し、呉の使節を誅殺して魏に傾く。
237年遼東へ逃れた袁尚・袁煕を誅殺し、首級を曹操へ送る。
208–210年頃237 「燕王」を自称し、半独立政権として振る舞う。
238年司馬懿の遼東遠征で襄平が陥落。捕縛・誅殺され、公孫氏政権は終焉。

事績(特集へのリンク)

参考資料