ー 【特集】モンスーンが動かした香辛料ルート:インド洋ネットワーク ー
ホルムズ海峡は、湾口の狭窄×沿岸中継(オマーン)×季節風の“折返し”が重なって、3〜5世紀のインド洋における課税・護送・検問の実務ゲートになった。外洋(アラビア海)と内海(ペルシア湾)の環境差が大きく、航行は自然に節点(マスカット沖)→関門(ホルムズ)→湾奥集散へ収束する。
なぜ“ゲート”化したのか(地形×風×流)
狭窄+流向差=船が必ず減速・待機する
海峡は潮流・風向の変調が起きやすく、臨検・計量・通行料を課す好条件。湾内は浅海域が多く、大型船→浅喫水船への役割分担が自然に生まれる。
沿岸“寄り道”の必然(マスカット沖)
オマーン沿岸の中継帯は修繕・補給・風待ちの拠点。ここで船団化や運賃・護送の取り決めが行われ、検問=課税の準備が整う。
何が行われたか
関税・寄港料 ↔ 護送・倉庫・法的保障
出入りに合わせて積荷税・通行料・量目検査が課され、政権側は護送・倉庫・紛議裁定を提供。越冬期は保管+修繕がセット化。
内陸への吸い上げ(湾奥集散)
「湾奥集散(シャット・アル・アラブ)」からメソポタミア/イラン高原へ貨物が遡上。湾=税源・補給庫として機能した。
対応マップ
このノートのピンの色: #C2315C
確度(A/B/C)
※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →
- A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
- B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
- C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)
- A:湾口の検問・課税・護送という“ゲート機能”の成立。
- B:マスカット沖→ホルムズ→湾奥の実務導線(季節風・海況・節点配置の整合)。
- C:単独政権の恒常独占像(時期差・政変で変動)。
