ー 【特集】鉄と水田の拡大、クニの萌芽 ー
鉄の出どころは朝鮮半島。列島側の「受け口」は一つではなく、北部九州と若狭・敦賀が主要な入口とみられます。能登(七尾湾)は地域向けの受け口、輪島沖は風待ち・避泊の中継点として位置づけられます。
G9(紀元前100年〜西暦100年)には、これら日本海側の入口から瀬戸内の節点をリレーして内陸へ運ばれ、各地の鍛冶で農具・武器・日用品へ作り替えられました。
日本海の受け口→内海幹線(まず結論)
地図「鉄素材搬入・内海幹線(若狭→播磨灘/概略)」は、若狭湾(受け口・鉄素材)から 播磨灘(内海・再集積)、そして大阪湾東縁(分配・消費域)へと、 海岸ぞいに荷をリレーして運ぶ流れを示します。途中の備讃瀬戸(狭水道群・再集積)のような 「島と島の間のせまい海(=狭水道)」で、いったん集めてから配り直します。 最後は川の河口の平らな土地(河口三角州)で内陸へ運び込みます。
なぜ日本海→内海が合理的?
- 外洋をさけると安全:日本海のうねりを避け、湾の奥や狭水道を使うほうが船は安心。
- 短い区間に分けて走る:見える範囲を少しずつ進み、寄泊(いったん停泊)しながら移動できる。
- 集めて→配ると効率的:受け口で集め、内海の節点(例:備讃瀬戸)でまとめ直し、 河口三角州から内陸へ短い距離で運べる。
どう使われた?――受容と再加工の現場
- 鍛冶の痕跡:鉄滓・炉跡・工具
鉄滓(スラグ)・鍛冶炉跡・工具といった遺構・遺物が、北部九州・畿内周縁などに点在します。素材は農具(鎌・刃物)、武器、日用具へ展開。 - 再加工の回路:素材→半製品→消費地
受け口で集めた素材を内海側の節点に移し、工房で半製品化→各集落へ分配。播磨灘や大阪湾東縁は“再集積と分配”が重なる概念域です。
鍛冶遺構
- 五斗長垣内遺跡(兵庫・淡路)
弥生後期〜古墳期の「鍛冶屋のムラ」。竪穴建物の多数が鍛冶工房で、鉄滓・道具・製品がまとまって出土。工房の高密度分布=再加工の定常運用を示します(確度A)。 - 下川津遺跡(香川・坂出)
弥生後期の鍛冶炉(赤焼土)や鉄器が確認。年代は2世紀相当が中心で、G9末〜G10初頭の接点として参照価値あり(確度A)。 - 新谷森ノ前遺跡(愛媛・今治)
弥生中期末〜後期。鉄器・板状鉄斧などとともに、鍛冶関連施設を伴う竪穴建物が指摘されるグループの一角。瀬戸内側の再加工拠点の点在を示唆(確度B)。 - 小野原A遺跡(熊本・阿蘇)
小野原遺跡群の一部。弥生後期の鉄器・鍛冶副産物(棒状鉄片等)・ガラス小玉が報告され、内陸における再加工と配分の結節を読み取れる事例(地点は遺跡群内の概位置扱い:確度B)。
対応マップ
このノートのピンの色: #3949AB
限界と課題(地点特定は控えめに)
- 弥生後期の資料には、当時の港名や地名がほとんど残っていない。
- 海岸線は川の土砂や地形変化で姿が変わり、昔の港の正確な位置を1点にしぼりにくい。
- よく知られた地名(難波など)は「後の時代の呼び名」で、当時と完全に一致しないことがある。
※「概念域=だいたいこの範囲」で場所を示し、ピンポイント特定は控えめにしています。ここは確度C(仮説寄り)として扱います。
確度(A/B/C)
※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →
- A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
- B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
- C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)
- A:鍛冶の存在(鉄滓・炉跡などの一次痕跡)
- B:日本海の受け口→内海幹線→内陸分配という節点構造と搬入方向性
- C:具体の寄泊地・個別工房の地点レベル比定(地域差・年代差で幅)
