脂質残留分析で読む“煮る文化” — 水生資源と堅果の煮出し

ー 縄文のはじまり(G4)|最古級の土器(煮る文化) ー

草創〜早期の土器内面から、魚介由来の脂質が高頻度で検出される。これは、泉福寺洞窟などの事例に見られるように、初期段階から“煮る文化”が広がっていたことを示す。

脂質残留分析とは

器内面の目に見えない油分(脂肪酸など)を化学的に同定し、何を調理したかを推定する手法。

何がわかる?(要点)

  • 水生資源の痕跡:魚類・貝類由来の指標脂肪酸が検出される例が多い。
  • 堅果の処理:アク抜き・軟化の調理痕跡が推定されるケースもある。
  • 限界:容器は用途兼用のことがあり、一つの器=一つの食材とは限らない。

生活像への示唆

内湾・河口・河川の資源を煮出し・スープ化して効率よく摂取。保存食(乾燥・再加熱)や季節の谷の補完にも繋がる。

確度 A/B/C

※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →

  • A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
  • B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
  • C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)
  • A:魚介由来脂質の検出(分析・同定の一次情報)。
  • B:地域差をまたいで同様の傾向(複数研究の整合)。
  • C:一器の用途特化の有無や家庭レベルのメニュー構成は未解明が多い。