ー ウルクの都市革命|比較 (先王朝エジプト:墓制と統合の指標)ー
前3500〜前3100年、ナイル流域ではヒエラコンポリス(ネケン)などの中心で、墓制のモニュメント化と象徴表現が進み、王権成立直前に封泥(封印するときに用いられた粘土)・記録の可視性が上がる。強く言えるのは「墓制と統合の進展」。物流はナイルという一本軸に依存し、ウルク(ワルカ)の網状水路(運河・湿地)とは交通の形が異なる。
対応マップ
ピンの色: #673AB7
ミニ用語
エジプトの王朝が始まる前(先王朝時代)を、考古学で区分した“文化期”の名前です。上エジプト(ナイル上流域)を中心に、暮らしやお墓、土器・工芸の変化で段階を分けています。
バダリアン期(Badarian) | 前4400〜4000:早期農耕と黒頂赤色土器。 |
ナカダ I 期(Naqada I) 別名 Amratian | 前4000〜3500:工房化・交易の芽生え(白線文様土器、石製パレット)。 |
ナカダ II 期(Naqada II ) 別名 Gerzean | 前3500〜3200:首長層の台頭と大型墓(絵画土器・金属利用拡大)。 |
ナカダ III 期(Naqada III ) 別名 Semainean | 前3200〜3000:封泥・初期ヒエログリフが増加—王権成立直前〈王朝0期〉。 |
拠点と年代(結果ファースト)
- 拠点:ヒエラコンポリス(ネケン)を中心に、儀礼施設・工房・墓域が集住。
- 年代:Badarian〜Naqada I–IIIを経て、前3100年ごろの王権成立へ。
- 言えること:社会階層・権威の可視化が進み、記録・印章は王権成立直前に加速。
権威の可視化:墓制と象徴
- 大型墓・儀礼遺物:首長層の威信と分化を示す。
- 工房と生産:中心地の機能的複合(儀礼・生産・居住)。
記録・印章の立ち上がり
Naqada III〜王権成立期に、封泥や記号の出現が増え、行政・儀礼双方で記録の可視度が上がる。
交通の違い(ウルクとの対比)
ヒエラコンポリス(ネケン)の交通はナイル一本軸が基本。ウルク(ワルカ)の運河・湿地の舟運と対比すると、拠点間の結び方(線状 vs. 網状)が違う。
確度 A/B/C
※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →
- A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
- B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
- C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)
- 中心拠点の複合機能(儀礼・工房・墓域):A
- 記録・印章の加速タイミング(Naqada III〜成立期):A
- 「一本軸」モデル(比較上の位置づけ):B