勉強環境は、想像以上にお手軽!
今の時代、Web制作の勉強環境は昔では考えられないほど整っています。
パソコンさえあれば、教材はスクール以外の選択肢でも十分学べる時代になりました。
私の勉強スタイルは、以下のような流れです。
- 気になることを見つけたら、まずYouTube!
エンジニアYouTuberの方々が、分かりやすく実践的な情報を発信してくれています。 - 神ブログに助けられる!
技術系ブログを参考にしながら、より深く理解を進めます。 - さらに詳しく学びたくなったらUdemy!
Udemyでは、定期的なセールを利用すれば、通常価格20,000円ほどのコースでも1,000円台で購入できます。
さらに、コースによっては講師の方が無償で追加コンテンツを提供してくれることも!
検索すれば、ほぼ何でも調べられる。
「学びたい!」という気持ちさえあれば、知識を得る環境はすぐそばにあるのです。
ITの壁を感じる瞬間もある
勉強を始めた頃、ITには「壁」のようなものを感じました。
この壁は、ITリテラシーとも言えるのかもしれません。
・概念を理解するのが難しい
・セキュリティの知識が必要
・初めて使う技術に対する「怖さ」や「拒否感」
わたしはアナログで、ITリテラシーも低く、パソコン操作では戸惑うことが沢山ありました。
わからない単語を調べても、実際に使ってみないと感覚として理解できないことが多く、何度も挫折しそうになりました。
特に最初は、ターミナル(黒い画面)に圧倒されました。
しかし、「習うより慣れろ!」の精神で少しずつ触れていくうちに、壁が少しずつ低くなっていくのを感じました。
エラーで画面が真っ赤になっても、
「なんとかなる!」と思いながら試行錯誤を繰り返すことで、気づけば自走力もついていました。
「なんとかなる」が口癖です。😅
記憶力の壁?検索できれば問題なし!
もし検索できない時代だったら、私のような記憶力に自信のない人間にはハードルが高かったかもしれません。
でも、今は違います。
「全部覚える必要はない!」
調べれば解決できるからこそ、安心して学び続けることができます。
私が特に好きな言葉があります。
🔹 オープンソース(誰でも自由に使える技術)
🔹 車輪の再発明はしない(すでにある技術を活用する)
ゼロから全てを作らなくても、すでにあるものを活用すれば効率的に学べる。
こういう考え方に出会えたことも、Web制作を学ぶ楽しさのひとつです。
最後に
Webを勉強するのは、頭の体操にもなるし、便利なものを活用しないのはもったいないと感じるからです。
学んだことを活かし、それを必要とする人に伝えられたら嬉しいなと思います。
特に、オープンソースの理念には深く共感しています。
「発明をみんなでシェアすることで技術が発展し、その結果、全ての人がより便利に暮らせる」
この考え方があるからこそ、Webの世界は日々進化し続けているのだと思います。
2024年追記
AIが何でも手伝ってくれる時代!
今やAIの力も加わり、「怖いものなし!」😊