司馬懿(しばい:仲達)

司馬懿(仲達)は、三国時代の中国(東アジア)で活動した魏の政治家・軍略家・摂政。対蜀戦線の統御と遼東遠征(238)を成功させ、249年の高平陵政変で政権の実権を掌握し、のちの晋建国(司馬炎)への地ならしをした。

クイック情報

別名・異表記司馬懿/仲達/司馬仲達
活動期2世紀末〜3世紀前半(後漢末〜三国魏)/生涯 179–251
役割魏の中枢運営・対蜀戦線の統御・遼東平定・摂政(実権掌握と体制安定化)
主な拠点許(許昌)/洛陽/遼東戦域(襄平)ほか
特記事項実在確実。司馬氏の政権基盤を整備し、孫の司馬炎(武帝)が晋を建てる素地に。

ミニ年表

179年河内温県に生まれる(字:仲達)。
208年頃曹操に出仕(当初の召しを辞退後、登用に応じる)。
220–226年魏の成立期に中枢で台頭、対蜀戦線の司令に関与。
231・234年諸葛亮の北伐に対応(上庸・渭水方面、持久・補給で対処)。
238年遼東遠征で公孫淵を討つ。
249年高平陵政変で曹爽一派を排除、実権掌握。
251年洛陽で薨ず。子の司馬師・司馬昭へ権力継承。

事績(特集へのリンク)

参考資料