— 出アフリカ|南ルートとサフル到達(インド洋コースタル・ハイウェイ再点検)—
「海岸線に沿って一気に東進した」というシンプルな絵は魅力的ですが、証拠はより複雑です。本ノートは、気候の“窓”(Green Arabia 等)、沈水沿岸の保存バイアス、最小コスト経路モデル、そして地域ごとの一次考古資料を突き合わせ、コースタル・ハイウェイ像を“節点を連ねる複線モデル(寄り道したかも)”として描き直します。
※主分類=南アジア:跨域=海域ネット(+西アジア/東南アジア/大洋州は任意で追加)
30秒要点
- 気候窓:アラビアでは更新世に複数の湿潤期があり、沿岸+内陸オアシスの両方が開通。単線の海岸移動像は過度に単純化。
- 保存バイアス:最終氷期後の海面上昇で古沿岸帯の遺跡は現海底へ。空白は「不在」ではなく「不可視」。
- モデル:最小コスト経路は北回り・南回り双方を許容し、節点(潟・湧水)間の鎖として表現するのが妥当。
- 地域一次資料:ワラシア〜ティモールに外洋漁撈・貝製鈎(4.5–4.2万年前)があり、最終段階の海面横断は意図的航海が有力。
対応マップ
このノート単体のピンはありません
本論:なにをどう“描き直す”か
1)「海岸一本線」→「節点連結」へ
インド洋縁の拡散は、紅海南端・マカラン海岸・インド西岸の潟・湧水・エスチュアリーなど資源パッチ(節点)を踏み、状況次第で内陸オアシスに入り込む複線として再構成するのが現実的です。海岸線の連続列が残らないのは、完新世の海面上昇で保存されにくいからです。
2)気候とタイミング
「いつ移動できたか」は気候制約が左右します。MIS 5・3に相当する湿潤期には、アラビアの湖・ワジ・湧水が増え、内陸の“迂回”も可能になりました。これは“海岸のみ”の必然性を弱め、節点間の選択肢を増やします。
3)経路モデルの示唆
Sunda→Sahulの最小コスト経路では、北回り(スラウェシ経由)と南回り(バリ→ティモール)がいずれも成立し、最終ボトルネックはティモール海の横断に集中します。これは“海岸線をなぞるだけ”では説明できず、節点から節点への航程設計が鍵だったことを示唆します。
4)地域一次資料での裏づけ
ティモールのジェリマライ/レイリでは、4.5–4.2万年前の占拠と外洋性魚・貝製鈎が報告され、沿岸適応+航海スキルの成熟を示します。これはコースタル・ハイウェイの最終区間が意図的な航海だった可能性を補強します。
5)では“コースタル・ハイウェイ”は棄却されるのか?
いいえ。海岸バイアスの修正と節点の明示により、海岸線を主要舞台としつつも、内陸オアシスとのスイッチングを許す柔軟なモデルにアップデートすべき、という立場です。
確度(A/B/C)
※このサイトでは、資料の信頼度(A / B / C)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:、資料の信頼度(A / B / C)へ →
- A 公的・一次級で直接確認(一次が複数一致でもA)
- B 複数一次情報からの強い推定(反論や未確定部分あり)
- C 仮説寄り(一次が乏しい/矛盾/作業仮説段階)
- 「海岸・節点を活かした東進」という大枠はB、湿潤期の存在はA。
- 「一本の連続海岸ルート」や「具体の連続点列」はC。
参考資料
- Petraglia, M. D. (2010) “Out of Africa: new hypotheses and evidence for the dispersal of Homo sapiens along the Indian Ocean rim.” Annals of Human Biology.
Full text ・ PubMed - Boivin, N. et al. (2013) “Human dispersal across diverse environments of Asia during the Upper Pleistocene.” Quaternary International(総説).
Publisher - O’Connor, S. et al. (2011) “Pelagic Fishing at 42,000 Years Before the Present at Jerimalai, Timor-Leste.” Science.
PubMed