日本書紀の天皇(30敏達〜33推古)

※このサイトでは、叙述の性格(NS-1〜4)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:確度メーター(NS/A–C)へ →

  • NS-1 実録寄り — 同時代一次史料や天文記録と高い整合
  • NS-2 照合可 — 外部資料との照合がおおむね可能(部分的に議論)
  • NS-3 伝承中心 — 外部照合は限定的(伝承優勢・史実要素あり)
  • NS-4 神話層 — 神話・寓話層

30–33 敏達〜推古|制度整備と東アジア接続

NS-1 〜2 文字史料・遺構が増え、検証しやすい層(物語要素は残る)。

天皇別に

第30代 敏達天皇(びだつ)

このころ、仏教の受容をめぐる揺れが続きます。蘇我は受け入れに前向き、物部・中臣は神祇を重んじ反発。宮中の議論はじわじわと緊張を高めていきました。

第31代 用明天皇(ようめい)

病を得て、みずから仏法に頼る姿勢を示したと伝えられます。ここで受容の流れに拍車がかかり、ついに対立は決着の局面へ。

587年(丁未の乱)、物部守屋(もののべのもりや)が討たれ、蘇我馬子(そがのうまこ)が主導権を握ります。戦勝の誓いにちなむ寺として四天王寺の創建伝承が語られ、のちに飛鳥寺(法興寺)の造営(おおよそ596年ごろ)へつながっていきます。

第32代 崇峻天皇(すしゅん)

馬子の推戴で即位しますが、やがて対立を深め、暗殺されて退場。宮廷の不穏は頂点に達し、物語は新しい統治のかたちへ。

第33代 推古天皇(すいこ)

女帝として即位。厩戸皇子(うまやどのおうじ/聖徳太子)が実務を担い、603 冠位十二階、604 十七条で人材登用と行政倫理の枠組みを整えます。607には小野妹子を隋へ遣わし、最新の制度・技術・情報を取りにいく。都には寺院・仏像が立ち、文字と制度が具体の形を帯びはじめました。

※ 「摂政」は後世の呼称とする見解もあるため、本稿では実務を担う中枢の補佐と表現。四天王寺の創建や飛鳥寺の年次は伝承・史料で幅があり、遺構・記録でおおよそを押さえるのが安全です。