※このサイトでは、叙述の性格(NS-1〜4)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:確度メーター(NS/A–C)へ →
- NS-1 実録寄り — 同時代一次史料や天文記録と高い整合
- NS-2 照合可 — 外部資料との照合がおおむね可能(部分的に議論)
- NS-3 伝承中心 — 外部照合は限定的(伝承優勢・史実要素あり)
- NS-4 神話層 — 神話・寓話層
34–41 舒明〜持統|政変と再編、律令化への地ならし
NS-1 〜2 文字史料・遺構が増え、検証しやすい層(物語的脚色は残る)。
天皇別に
第34代 舒明天皇(じょめい)
飛鳥の宮に詩歌が響く時代、王権は仏教と政治の距離を測りながら、外の情報に耳を澄ませます。次代に向けて、宮廷の人間関係は静かに緊張を帯びていきました。
第35・36・37代(皇極 → 孝徳 → 斉明)
645年 乙巳(いっし)の変。広殿の前、蘇我入鹿が討たれ、女帝は位を退きます。すぐに第36代 孝徳(こうとく)が即位し、都は難波長柄豊崎宮(なにわ・ながらのとよさきのみや)へ。大化の年号、改新の詔——氏族本位の秩序を王権主導の体制へ組み替える“宣言”が続きます。
やがて孝徳が去り、退位していた皇極が名を改めて第37代 斉明(さいめい)として重祚。百済滅亡の報が届き、白村江(663)へ向けて西へ動員。斉明は九州の朝倉宮で崩じ、遠征の重さが都へのしかかります。
第38・39・40代(天智 → 孝徳 → 斉明)
山城や水城(みずき)、防人(さきもり)——敗戦ののち、対外防衛の手当てが進みます。都は近江大津宮(667)へ。内では戸籍・評制の整備が進み、(伝)近江令の名も伝わります。
しかし、天智(てんじ)は去り、翌年壬申の乱(672)。一時の帝位第39代 弘文(こうぶん)を挟み、勝者大海人皇子が即位して第40代 天武(てんむ)。王権は八色の姓(684)で氏族の序列を組み替え、律令の編纂へ踏み出します。神話と国家の物語を織り合わせ、中央集権への太い線を引く時代です。
第41代 持統天皇(じとう)
夫・天武の路線を継ぎ、689 飛鳥浄御原令の施行、690 庚寅年籍(全国的な戸籍)作成、694 藤原京への遷都。格子状の都に道が延び、制度と文書が具体の形を持ち始めます。やがて彼女は譲位し、のちの大改編(701 大宝律令)へと物語は続きます。
※ 「近江令」は存在伝承があるが本文は伝わらず。八色の姓(やくさのかばね)は真人・朝臣・宿禰・忌寸・道師・臣・連・稲置の八段。飛鳥浄御原令は天武下で編纂、持統期に施行。
NS-1 基本は文字史料・遺構でクロスチェック可能。伝承部は NS-2。
3行まとめ
- 政変と改革:645 乙巳の変 → 孝徳の難波遷都・改新詔=中央集権化の宣言。
- 対外ショック:663 白村江敗戦 → 水城・山城・防人など防衛整備、都は近江へ。
- 内向きの再編:672 壬申の乱 → 天武政権で八色の姓(684)、689 飛鳥浄御原令、694 藤原京(→701 大宝律令へ)。
相対年表(ざっくり+主要年)
- 629–641:舒明。
- 642–645:皇極 → 645 乙巳の変。
- 645–654:孝徳(難波長柄豊崎宮/646 改新の詔)。
- 655–661:斉明(九州動員・朝倉宮)。
- 661/668–671:天智(663 白村江/667 近江遷都/(伝)近江令)。
- 671–672:弘文(短期)。
- 673–686:天武(684 八色の姓/律令編纂)。
- 690–697:持統(689 浄御原令施行/690 庚寅年籍/694 藤原京)。
史料の窓(クロスチェック)
- 『日本書紀』(720):政変・詔・遷都の主要記事(同時代直筆ではない点に留意)。
- 唐・新羅側史料/考古:白村江関連の記録、水城・古代山城、藤原宮跡などの遺構 NS-1。
- 法令・戸籍:飛鳥浄御原令の施行記事、庚寅年籍作成の記録 NS-1 〜2。
よくある誤解とチェック
- 「大化改新」は一度の法改正? → × 645〜650年代にわたる一連の改革過程の総称。
- 白村江で直ちに律令国家化? → △ 敗戦ショック→防衛・戸籍・評制→天武・持統で制度化という段階。
- 弘文は“いなかった”? → × 在位は短いが、壬申の乱の節として扱うのが通例(追号・位置づけは後世整理)。