日本書紀の天皇(26継体〜29欽明)

※このサイトでは、叙述の性格(NS-1〜4)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:確度メーター(NS/A–C)へ →

  • NS-1 実録寄り — 同時代一次史料や天文記録と高い整合
  • NS-2 照合可 — 外部資料との照合がおおむね可能(部分的に議論)
  • NS-3 伝承中心 — 外部照合は限定的(伝承優勢・史実要素あり)
  • NS-4 神話層 — 神話・寓話層

26–29 継体〜欽明|体制再編と仏教受容

NS-1 〜2 伝承を含むが、外交記事・制度・宗教受容など検証しやすい話材が増える層。

天皇別に

第26代 継体天皇(けいたい)

武烈で王統が途切れ、遠い系譜をたどって継体が擁立されます(“応神系に接続する”物語)。継体は淀川水系に沿って 樟葉宮→ 筒城宮 → 弟国宮 へと宮を移し、のちに大和の磐余玉穂宮いわれたまほのみやへ。交通の要衝を押さえながら、中枢へ段階的に近づいていく動きでした。

中央では大伴金村が継体〜宣化期を主導。西では筑紫君磐井の反乱を物部麁鹿火(もののべのあらかひ)が鎮圧し(527–528)、九州の海上ルートを再掌握。王権は広域ネットワークの“糸”を握り直していきます。

第27・28代(安閑 → 宣化)

継体の皇子が続けて即位し、短い治世が続きます。地方の大きな力と王権のせめぎ合いが露出。中央では蘇我や物部らが存在感を増し、のちの対立の伏線が張られていきます。

第29代 欽明天皇(きんめい)

継体の皇子が即位。大伴金村の失脚を経て、蘇我稲目が台頭します。欽明のころ、仏像や経典が海を渡って到来(公伝年は538説/552説)。受容はすぐ全国化ではなく、都の政治と宗教の関係がまず変わり、稲目が受け入れ、物部尾輿が反対——揺れながらも、寺院・工芸・医薬・暦法、文字・制度が選び取られていく流れが始まります。