日本書紀の天皇(16仁徳〜25武烈)

※このサイトでは、叙述の性格(NS-1〜4)を簡単なラベルで示します。
詳しくは 凡例:確度メーター(NS/A–C)へ →

  • NS-1 実録寄り — 同時代一次史料や天文記録と高い整合
  • NS-2 照合可 — 外部資料との照合がおおむね可能(部分的に議論)
  • NS-3 伝承中心 — 外部照合は限定的(伝承優勢・史実要素あり)
  • NS-4 神話層 — 神話・寓話層

16–25 仁徳〜武烈|巨大古墳期の中核

この範囲は巨大古墳期の中核。治水や運河、宮の造営とともに、伊勢湾〜瀬戸内〜朝鮮半島を結ぶ海上ネットワークを感じさせる話が増えます。地理(港・川・峠)と結びつけて読むと全体像がつかみやすくなります。

NS-3 〜2 伝承と史実が交錯する層。巨大古墳・土木・海上ネットワークが物語の背景に見えます。

天皇別に

16仁徳     
├ 17履中
│ └ 市辺押磐
│ ├ 23顕宗
│ └ 21仁賢
├ 18反正 └ 25武烈
└ 19允恭
├ 20安康
└ 21雄略
└ 22清寧

第16代 仁徳天皇(にんとく)

「民のかまど」で知られる慈政のイメージ。難波高津宮に都を置き、川や海を生かす都づくりが語られます。茨田堤や難波の堀江の開削は、治水と物流の基盤整備を象徴。巨大古墳(大仙陵古墳など)に通じる権威の可視化もこの時代像の核です。

第17・18・19代(履中 → 反正 → 允恭)

仁徳ののち、仁徳の皇子が兄弟継承(17→18→19)。朝廷は秩序の維持と内々の緊張に向き合います。とくに允恭のころ、氏姓(うじ・かばね)の名乗りが乱れ、甘樫丘で盟神探湯(くがたち:神前で真偽を誓わせる儀礼)が行われたと伝えられます。

第20代 安康天皇(あんこう)

安康は允恭の子で、継承はふたたび縦に戻ります。『日本書紀』で「暗殺」が明記された最初の天皇とされ、兄弟継承ののちにくすぶっていた軋轢が露出。市辺押磐皇子(仁徳系)がのちの雄略に殺害されたと伝えられ、幼い二皇子(億計・弘計)は身を隠して生き延びます。

第21代 雄略天皇(ゆうりゃく)

強勢な統治像。氏族統制が強まり、対外関係の存在感も濃く描かれます。南朝史書の倭の五王「武」を雄略に比定する有力説があり、国内の金石文――埼玉の稲荷山鉄剣・熊本の江田船山大刀に読める「獲加多支鹵大王(わかたけるおおきみ)」の銘が、広域ネットワークを握る王権像を補強します。

第22代 清寧天皇(せいねい)

市辺押磐(いちべのおしは)の二皇子(億計・弘計)が発見されて帰還。清寧には子がなく、次代への橋渡しとして後継の探索・擁立が焦点になります。

第23代 顕宗天皇(けんぞう)

押磐の二皇子の弟(弘計)が即位。在野で育った皇子の帰還というドラマ性が強く、王統の正統回復の演出が際立ちます。

第24代 仁賢天皇(にんけん)

顕宗に続き、兄(億計)が即位。秩序の立て直しと氏族バランスの再調整が語られ、のちの体制再編(継体期)へ向けた段取りの印象。

第25代 武烈天皇(ぶれつ)

苛烈な人物像で描かれ、王統は一度断絶。ここで物語は次範囲の体制再編(継体〜)へとつながります。

同じシリーズの他の記事