このページの読み方(30秒)
このページは、日本書紀に登場する天皇(神武〜持統)を「天皇で探る」と、古墳〜飛鳥期のトピックを「テーマで探る」の二本立てで案内する索引です。
- まずは要約 → ミニ対応表と超ざっくり俯瞰
- テーマで探る → 氏族・地域・外交・考古
- 天皇で探る → 天皇インデックス(神武〜持統)
- 地図派 → 陵墓・宮跡・通しマップ
確度スケール(A–D)と注意
- D 神話層 —神話・寓話層
- C 伝承中心 — 外部資料との照合は限定的
- B 照合可 — 外部資料との照合がおおむね可能(一部に議論)
- A 実録寄り — 同時代一次史料や天文記録と高い整合(史料が豊富)
*確度A–Dは筆者の暫定判定です。一次史料・公的資料・査読研究の裏付けの度合いと編年の確度を基準に付していますが、新出資料・発掘報告により見直します。
ミニ対応表(日本×半島×大陸)
エリア | 時代の目安 |
日本 | 神話 → 欠史八代 → 初期統合(崇神〜応神) → 古墳中期(仁徳〜雄略) → 継体前後の再編 → 飛鳥(推古〜持統)→ ★白村江 663 →(再編・近江朝/壬申へ) |
朝鮮半島 | 伽耶の鉄流通(3世紀〜/4–5世紀ピーク)/百済・新羅の台頭(4世紀中葉〜) →★ 白村江 663 → 新羅の統一 668 |
中国 | 前漢末→魏晋南北朝 → 隋(581–618/遣隋使 600–614) → 唐(618–907/★白村江 663・遣唐使 630–894) |
超ざっくり俯瞰
神話の時代(神武)から欠史八代をへて、崇神〜応神ごろには各地が少しずつつながり、ヤマトを中心に“まとまり”が見えてくる。古墳は大きくなり、人・物・技術の行き来も広がる。やがて飛鳥で仏教や都づくり・律令へ進み、持統で藤原京に至る。氏族・地域・外交・考古が重なり、確度も D→C→B→Aと上がっていく 確度スケールについて。
テーマ別入口(横断)
氏族ノート(索引)
系譜・本貫(地域)・種別(新撰姓氏録)を横断整理。
→ 氏族ノート(索引)へ地域ノート(索引)
地形・水系・古道などの地勢と、神社・伝承地・宮/陵の所在をセットで整理。
→ 地域ノート(索引)へ外交ノート(索引)
倭(ヤマト)と列島外(百済・新羅・高句麗・加羅・中国)の関係を、時期×相手×航路で横断
→ 外交ノート(索引)へ考古ノート(索引)
古墳・古墳群・工房・出土品を編年と特徴(馬具・甲冑・土器ほか)で整理。
→ 考古ノート(索引)へ天皇インデックス(通し・検索つき)
1 神武(じんむ )D神話域
準備中
じんむ
- 東征神話でヤマト入りを語る始祖像。
- 地名伝承・祭祀配置から後代の正統化意図を読む視点が重要。
- 宮:橿原宮伝承/関連地は複数候補が併存
2 綏靖(すいぜい) C伝承中心
準備中
すいぜい
- 欠史八代①。記述は簡略、同時代史料なし。
- 系譜上の連結点としての役割が中心。
- 宮・陵墓は後世の比定。
3 安寧(あんねい)C伝承中心
準備中
あんねい
- 欠史八代②。政治像は不明瞭。
- 地名・氏族伝承を手がかりに位置づけを検討。
- 宮跡・陵墓は伝承比定。
4 懿徳 (いとく)C伝承中心
準備中
いとく
- 欠史八代③。記事は少なく具体像に乏しい。
- 葛城・奈良盆地周辺の在地勢力との接続が論点。
- 比定地は複数説が並立。
5 孝昭 (こうしょう)C伝承中心
準備中
こうしょう
- 欠史八代④。年次・事績は伝承域。
- 海人系や尾張との系譜接続が語られる。
- 宮名は伝承的で考古裏付けは限定的。
6 孝安 (こうあん)C伝承中心
7 孝霊 (こうれい)C伝承中心
準備中
こうれい
- 欠史八代⑥。地方勢力との関係が主題。
- 吉備など西方との伝承が散見。
- 比定は伝承に依拠。
8 孝元 (こうげん)C伝承中心
準備中
こうげん
- 欠史八代⑦。和珥・春日周辺の伝承が濃い。
- 系譜上の要所として後代の政治配置に影響。
- 比定地は複数候補。
9 開化 (かいか)C伝承中心
準備中
かいか
- 欠史八代⑧(終)。開化—崇神の連続性が鍵。
- 葛城・三輪山周辺の勢力配置が注目点。
10 崇神 (すじん)B 照合可
準備中
すじん
- 疫病・祭祀再編など統合の兆候が濃い。
- 三輪山周辺の考古と接点が多い時期像。
- 初期ヤマト権力の制度化へ向かう段階。
11 垂仁 (すいにん)C伝承中心
準備中
すいにん
- 大規模前方後円墳の展開期に重なる。
- 但馬・丹後・尾張など海人・渡来系との接触伝承。
- 伊勢(外宮関連)など祭祀整備の伝承。
12 景行 (けいこう)B 照合可C伝承中心
準備中
けいこう
- 九州~東国の遠征伝承(ヤマトタケル)。
- 広域支配の物語化と地名の痕跡。
- 考古的裏付けは限定的
13 成務(せいむ) C伝承中心
準備中
せいむ
- 国造・県主など行政区画整備の伝承。
- 後代制度の投影とみる議論もあり。
- 具体史料は乏しく比定は伝承。
14 仲哀 (ちゅうあい)B 照合可C伝承中心
準備中
ちゅうあい
- 九州での征討途中に崩御の伝承。
- 神功皇后の篇との結節点で半島関与の前夜。
- 宮・陵墓の伝承と現地伝承が併存。
神功皇后(じんぐう)〈摂政〉B 照合可 C 伝承中心
準備中
じんぐう
- 仲哀崩御後の“摂政”とされる伝承(応神誕生に接続)。
- “新羅遠征”など半島関与の物語が集中(伝承色が強い)。
15 応神(おうじん) B 照合可
準備中
おうじん
- 5世紀前半の広域交流・渡来技術伝承が増える。
- 秦・西文など氏族伝承が多彩、後代の八幡信仰の起点像。
- 河内・摂津周辺の政治中枢化が進む。
16 仁徳 (にんとく)B 照合可
準備中
にんとく
- 大規模前方後円墳期・河内の中枢化が進む。
- 「民のかまど」など統治イメージの伝承。
17 履中 (りちゅう)B 照合可C(伝承中心)
準備中
りちゅう
- 河内王権の継承期。
- 内紛・継承の不安定さを示す伝承。
18 反正 (はんぜい)B 照合可C(伝承中心)
準備中
はんぜい
- 和泉・河内周辺の整備伝承。
19 允恭 (いんぎょう)B 照合可C(伝承中心)
準備中
いんぎょう
- 政務整備の萌芽が語られる時期。
20 安康(あんこう) B 照合可C(伝承中心)
準備中
あんこう
- 宮廷内葛藤(眉輪王など)の強い伝承。
21 雄略(ゆうりゃく)B 照合可
準備中
ゆうりゃく
- 強勢王権像。倭王武比定説(『宋書』)が論点(諸説)。
22 清寧(せいねい) B 照合可C(伝承中心)
準備中
せいねい
- 継承不安定期、皇統再編の前段。
23 顕宗 (けんぞう)B 照合可C(伝承中心)
準備中
けんぞう
- 市辺押磐皇子の遺児の復位伝承。
24 仁賢(にんけん) B 照合可C(伝承中心)
準備中
にんけん
- 旧王統回復の移行期として位置づけ。
25 武烈(ぶれつ) B 照合可C(伝承中心)
準備中
ぶれつ
- 暴虐伝承。王権転換の前史とされる。
26 継体(けいたい) B 照合可
準備中
けいたい
- 皇統の継承再編(越前出自伝承)。制度化の節目
27 安閑 (あんかん)B 照合可
準備中
あんかん
- 継体系の継承。仏教受容前夜。
28 宣化(せんか) B 照合可
準備中
せんか
- 大和政権の整備継続。
29 欽明 (きんめい)A 実録寄りB 照合可
準備中
きんめい
- 仏教伝来の伝承。外交史料が増える。
30 敏達 (びだつ)A 実録寄りB 照合可
準備中
びだつ
- 仏教受容をめぐる対立が顕在化。
31 用明(ようめい) A 実録寄りB 照合可
準備中
ようめい
- 蘇我・物部対立が先鋭化。
32 崇峻 (すしゅん)A 実録寄りB 照合可
準備中
すしゅん
- 蘇我馬子による弑逆の伝承(政変)。
33 推古 (すいこ)A 実録寄り
準備中
すいこ
- 初の女帝。太子の摂政伝承/制度・外交の進展。
34 舒明 (じょめい)A 実録寄り
準備中
じょめい
- 飛鳥への遷都線上。対外関係の整理が進む。
35 皇極 (こうぎょく)A 実録寄り
準備中
こうぎょく
- 蘇我氏専横の末期。乙巳の変へ。
36 孝徳 (こうとく)A 実録寄り
準備中
こうとく
- 大化改新。難波長柄豊碕宮、白雉改元など。
37 斉明 (さいめい)A 実録寄り
準備中
さいめい
- 朝鮮半島出兵(白村江の前史)・土木事業伝承。
38 天智(てんじ) A 実録寄り
準備中
てんじ,てんぢ, てんち
- 近江朝。庚午年籍、対外敗戦後の再編。
39 弘文 (こうぶん)A 実録寄り
準備中
こうぶん
- 壬申の乱の敗者側に位置づけられる短期政権。
40 天武 (てんむ)A 実録寄り
準備中
てんむ
- 壬申の乱の勝者。律令編整備と記紀編纂の基盤。
41 持統 (じとう)A 実録寄り
準備中
じとう
- 藤原京遷都。律令国家の整備が進む。