狭義:592–710年 (推古即位〜平城京遷都)
広義:538/593–710年 (仏教公伝〈年は538/552説〉または推古政権開始〜平城京遷都)
30秒要点
- 時期:6世紀末〜710年(平城京)。弥生末〜古墳後期を受け、奈良時代へつながる転換期。
- 政治・制度:推古朝の聖徳太子(摂政)による冠位十二階・十七条憲法/大化の改新(645)/ 壬申の乱(672)/天武・持統朝を経て大宝律令(701)。
- 外交・対外:遣隋使(607〜)・遣唐使開始(630)/白村江の戦(663)と防人・水城などの防衛。
- 社会・経済:都城制の本格化(藤原京)/律令国家の基盤整備(戸籍・計帳・班田収授への準備)。
- 文化:飛鳥文化(初期仏教文化)→白鳳文化へ。法隆寺・飛鳥寺・四天王寺ほか。
- 史料:改新の詔・大宝律令/木簡・富本銭/高松塚古墳壁画・キトラ古墳など。
ミニ年表(ざっくり)
6世紀半ば | 仏教伝来(年は 538説/552説 の両説あり)。 |
587 | 丁未の乱(物部守屋を討つ)→ 仏教受容が前進・蘇我氏が主導。 |
592–593 | 推古天皇即位/聖徳太子が摂政に。 |
603/604 | 冠位十二階 / 十七条憲法。 |
607 | 遣隋使(小野妹子)/法隆寺創建。 |
645 | 乙巳の変→大化の改新、646:改新の詔。 |
663 | 白村江の戦で敗北→水城・大野城整備、防人配備。 |
672 | 壬申の乱(天武天皇の即位)。 |
689 | 飛鳥浄御原令施行、694:藤原京遷都。 |
701 | 大宝律令、710:平城京(奈良時代へ)。 |
飛鳥時代を俯瞰
飛鳥時代を時系列で読む
仏教が本格的に受け入れられると、飛鳥の地に寺院が並び、政治も新しい秩序を求め動き出す。推古朝、聖徳太子は 冠位十二階で人材登用の枠組みを整え、十七条憲法で官人の規範を示した。やがて大化の改新が始まり、 土地と人民を国家のもとに再編する方針が掲げられる。
対外では遣隋使・遣唐使で最新制度を学び、白村江の戦の敗北を機に防衛体制も強化された。 壬申の乱を経て天武・持統朝が律令国家づくりを進め、碁盤目の都藤原京が築かれる。 そして大宝律令が整い、国家の仕組みは奈良の平城京へと引き継がれていく。
① 政治・制度
- 推古朝:冠位十二階(603)・十七条憲法(604)。
- 大化の改新(645〜):改新の詔(646)に公地公民・戸籍作成・班田収授方針など。
- 天智朝:近江令(伝)・戸籍整備(庚午年籍)。
- 天武・持統朝:飛鳥浄御原令(689)→国家法典化の前進、藤原京(694)。
- 大宝律令(701):二官八省や班田収授法・租庸調など律令国家の基本枠組みが整う。
② 外交・対外
- 遣隋使(607〜)・遣唐使(630〜)で制度・文化を受容。
- 白村江の戦(663)で敗北→水城・大野城の築造、防人の配備。
- 朝鮮半島諸国との交流・技術伝来(仏教・築城・製陶・製鉄など)。
※ 遣隋使の“初回”は史料で揺れます:『隋書・倭国伝』は600年に遣使あり、『日本書紀』は607年を初出(小野妹子)。
③ 社会・経済
- 都城制の整備(藤原京に条坊制)/広域交通の整備。
- 戸籍・計帳・田地制度の準備→班田収授・租庸調へ(奈良で本格運用)。
- 手工業(製鉄・製陶)や市の発達、仏教寺院が地域拠点に。
④ 文化・宗教・思想
- 飛鳥文化:飛鳥寺(法興寺)・四天王寺・法隆寺/ 仏像(釈迦三尊像=止利様式)・玉虫厨子など。
- 白鳳文化:薬師寺(創建期)・仏教美術の発展、壁画・金工の洗練。
- 思想・学芸:仏教受容の拡大/漢字文化・暦法・陰陽道の導入。
⑤ 考古・技術・史料
- 藤原京跡・飛鳥の宮跡群、飛鳥池遺跡木簡。
- 富本銭(最古級の国家銭)/公文書・木簡の増加。
- 高松塚古墳壁画・キトラ古墳(四神図など、白鳳文化を示す壁画)。
- 法典・政令:改新の詔、飛鳥浄御原令、大宝律令。
よくある誤解とチェック
- 十七条憲法=近代的な「憲法」 → ×。官人の道徳・勤務規範を示す性格が中心。
- 大化の改新で律令国家が一気に完成 → ×。改革は段階的で、大宝律令(701)で枠組みが整う。
- 仏教は推古朝に初めて伝来 → ×。伝来は6世紀半ば、推古・太子は受容と興隆を進めた。
同じシリーズの他の記事
同じシリーズ
旧石器時代(日本)|氷期の列島に人が来た
氷期で海面が低下し、ユーラシアから列島に人が渡来。黒曜石…
縄文時代|定住と祀り、海と森のネットワーク
海進と豊かな森のもとで定住が進み、縄文土器・貝塚・環状列…
弥生時代|稲作と金属器、クニのはじまり
水田稲作の広がりと青銅・鉄の導入。環濠集落と首長墓、地域…
古墳時代|前方後円墳とヤマト王権
巨大古墳と埴輪、鉄と馬具。3〜7世紀へ広がる葬送の景観は…
奈良時代|律令の運用と天平文化
律令を運用し、寺院と文書行政が成熟。大仏と天平文化、道鏡…
平安時代|摂関・院政と武士台頭、国風文化
平安京に都し、律令運用から摂関・院政へ。荘園の拡大と武士…
鎌倉時代|武家政権の成立と御家人社会
源平後、頼朝が守護・地頭で全国支配を制度化し、北条の執権…
室町時代〈前期〉|建武・南北朝から応仁へ
建武の新政から南北朝(観応の擾乱)を経て南北統一(139…
戦国時代〈室町後期〉|応仁の乱から幕府滅亡まで
応仁の乱で秩序が崩れ、明応の政変で将軍位が動く。畿内は細…
安土桃山時代|信長の変革と秀吉の統一
室町滅亡後、織田信長が楽市令・城下町・新兵站で秩序を更新…
江戸時代|幕藩体制と商品経済、海禁と開国
幕府と諸藩の二層統治(幕藩体制)、参勤交代と城下町、海禁…
幕末|黒船から王政復古へ
黒船来航と通商条約で市場が開き、金銀比価の差から物価が騰…
明治時代|近代国家の設計図:中央集権・憲法・産業化
王政復古ののち、版籍奉還・廃藩置県で中央集権へ。学制・徴…
大正時代|政党政治と大衆社会、世界戦と震災
第一次世界大戦で輸出が伸び、都市と大衆社会が拡大。米騒動…
昭和(戦前〜戦後)|戦争・占領・高度成長の骨格
満州事変→日中戦争→太平洋戦争で破局に至り、占領改革(1…