狭義:1573–1603年(室町幕府滅亡〜徳川将軍宣下)
広義:1573–1600年(室町幕府滅亡〜関ヶ原)/ 最広:1573–1615年(大坂の陣まで)
30秒要点
- 時期:1568/1573〜1600/1603年(信長入京/室町幕府滅亡〜関ヶ原/江戸幕府成立)。以後は江戸時代へ。
- 政治:織田信長が中央再編(楽市・楽座・関所撤廃・延暦寺焼討・長篠の戦い)。豊臣秀吉が太閤検地・刀狩令・身分統制令で統一体制を整備。
- 外交・対外:南蛮貿易の展開、キリスト教伝来の拡大と抑制(バテレン追放令)。文禄・慶長の役(朝鮮出兵)。
- 社会・経済:城下町の形成、楽市で流通活性/石高制確立で年貢体系が統一。
- 文化:桃山文化(豪壮華麗):城郭建築(安土・大坂・伏見)、障壁画(狩野派)、茶の湯(千利休)、南蛮文化の流入。
ミニ年表(ざっくり)
1568 | 織田信長入京。(1573:将軍義昭追放=室町幕府終焉) |
1571 | 延暦寺焼討。1575:長篠の戦い(鉄砲の大量運用)。 |
1582 | 本能寺の変→秀吉台頭(山崎の戦い)。 |
1583 | 大坂城築城、1584:小牧・長久手。 |
1587 | 九州平定・バテレン追放令。 |
1588 | 刀狩令・海賊停止令、1589〜太閤検地進行(石高制の確立)。 |
1590 | 小田原征伐(天下統一完成)・家康の関東移封。 |
1592–93 | 文禄の役、1597–98:慶長の役(朝鮮出兵)。 |
1598 | 秀吉死去。 |
1600 | 1600:関ヶ原の戦い、1603:徳川家康が征夷大将軍(江戸幕府成立)。 |
安土桃山時代を俯瞰
安土桃山時代を時系列で読む
応仁の乱で揺れた都に、織田信長が入る。座の特権や関所を改める楽市・楽座で市場を動かし、比叡山の軍事的勢力を排し、 長篠の戦いでは鉄砲を組織的に用いて武田の騎馬軍を破った。本能寺の変で信長が倒れると、豊臣秀吉が政権を継ぎ、 大坂城を拠点に諸大名を服させる。
秀吉は太閤検地で土地と収穫を測り石高制を整え、刀狩令と身分統制令で農民と武士の区分を強めた。 南蛮貿易で新しい文物が流れ込む一方、宣教師の活動にはバテレン追放令で歯止めをかけた。 やがて朝鮮への出兵(文禄・慶長の役)が始まるが、秀吉の死で中断する。権力は再び揺れ、関ヶ原を経て 時代は江戸へと引き継がれていく。
① 政治・制度
- 織田政権:座の特権廃止・楽市令、関所撤廃、検地の先行・城下町整備、比叡山・一向一揆の制圧。
- 豊臣政権:太閤検地(一地一作人・反別石高・貫高から石高へ)、刀狩令(1588)、身分統制令(1591)で兵農分離を進める。
- 大名統制:蔵入地の設定、惣無事令、聚楽第・大坂城からの統治。
② 外交・対外
- 南蛮貿易(ポルトガル・スペイン)で銃・硝石・新技術が流入。
- キリスト教政策:布教の拡大→バテレン追放令(1587)。(貿易は継続、完全禁教は江戸初期)
- 文禄・慶長の役(1592–98):朝鮮出兵、秀吉死去で撤退。
③ 社会・経済
- 城下町の形成と都市の発展(大坂・伏見・長浜など)。
- 楽市で流通活性、問屋・座の再編/貨幣流通は宋・明銭中心。
- 石高制の全国化で年貢体系が統一、在地社会の再編が進む。
④ 文化・宗教・思想
- 桃山文化:安土城・大坂城・伏見城など豪壮な城郭、書院造と障壁画(狩野永徳・山楽)。
- 茶の湯:千利休(侘び茶の大成)/道具・作法の体系化。
- 南蛮文化:南蛮屏風・衣食住の影響、キリシタン文化の広がり。
⑤ 考古・技術・史料
- 遺構・遺跡:安土城跡・大坂城跡・伏見城跡、城下町の町割。
- 史料・法令:楽市令関係文書、刀狩令・身分統制令、太閤検地の検地帳。
- 貨幣・度量衡:天正大判など金貨、枡の統一(京枡)。
よくある誤解とチェック
- 「関ヶ原で江戸時代が始まる」 → ×。関ヶ原(1600)は転機、教科書標準では1603年の幕府成立を江戸時代の起点とする。
- 「豊臣期にキリスト教は完全禁止」 → ×。1587年追放令で宣教を制限したが、貿易は継続。全面禁教は江戸初期に進む。
同じシリーズの他の記事
同じシリーズ
旧石器時代(日本)|氷期の列島に人が来た
氷期で海面が低下し、ユーラシアから列島に人が渡来。黒曜石…
縄文時代|定住と祀り、海と森のネットワーク
海進と豊かな森のもとで定住が進み、縄文土器・貝塚・環状列…
弥生時代|稲作と金属器、クニのはじまり
水田稲作の広がりと青銅・鉄の導入。環濠集落と首長墓、地域…
古墳時代|前方後円墳とヤマト王権
巨大古墳と埴輪、鉄と馬具。3〜7世紀へ広がる葬送の景観は…
飛鳥時代|仏教受容と改革、律令への助走
仏教受容と制度の芽生え。丁未の乱→冠位・十七条→遣隋使、…
奈良時代|律令の運用と天平文化
律令を運用し、寺院と文書行政が成熟。大仏と天平文化、道鏡…
平安時代|摂関・院政と武士台頭、国風文化
平安京に都し、律令運用から摂関・院政へ。荘園の拡大と武士…
鎌倉時代|武家政権の成立と御家人社会
源平後、頼朝が守護・地頭で全国支配を制度化し、北条の執権…
室町時代〈前期〉|建武・南北朝から応仁へ
建武の新政から南北朝(観応の擾乱)を経て南北統一(139…
戦国時代〈室町後期〉|応仁の乱から幕府滅亡まで
応仁の乱で秩序が崩れ、明応の政変で将軍位が動く。畿内は細…
江戸時代|幕藩体制と商品経済、海禁と開国
幕府と諸藩の二層統治(幕藩体制)、参勤交代と城下町、海禁…
幕末|黒船から王政復古へ
黒船来航と通商条約で市場が開き、金銀比価の差から物価が騰…
明治時代|近代国家の設計図:中央集権・憲法・産業化
王政復古ののち、版籍奉還・廃藩置県で中央集権へ。学制・徴…
大正時代|政党政治と大衆社会、世界戦と震災
第一次世界大戦で輸出が伸び、都市と大衆社会が拡大。米騒動…
昭和(戦前〜戦後)|戦争・占領・高度成長の骨格
満州事変→日中戦争→太平洋戦争で破局に至り、占領改革(1…