江戸時代|幕藩体制と商品経済、海禁と開国

狭義:1603–1868年(徳川将軍就任〜王政復古・維新)
広義:1600–1868年(関ヶ原〜維新)
※1853〜1868は「幕末」として別章。

30秒要点

  • 時期:1603〜1853年ごろ(江戸幕府の運用期)。※1853〜1868は「幕末」として別章。
  • 政治:幕藩体制(将軍‐大名)/武家諸法度参勤交代禁中並公家諸法度寺社奉行/町奉行/勘定奉行
  • 対外:前期朱印船貿易→17世紀中葉に「鎖国」体制(長崎でオランダ・中国、対馬・琉球・松前経由の限定交流)。
  • 社会・経済:新田開発・商品作物三都(江戸・大坂・京都)の繁栄、蔵屋敷問屋株仲間貨幣経済の発達。
  • 文化:元禄文化(上方)と化政文化(江戸)—浮世絵・歌舞伎・俳諧・人形浄瑠璃/学問は朱子学国学蘭学

ミニ年表(ざっくり)

1603徳川家康が征夷大将軍(江戸幕府)。1615:大坂の陣/武家諸法度(元和令)。
1635/1637–38/1639参勤交代制度化。/ 島原・天草一揆。/ ポルトガル船来航禁止(「鎖国」体制が整う)。
1688–1704元禄文化。
1716–45享保の改革(吉宗)。
1767–82田沼意次の政治。
1787–93寛政の改革(松平定信)。
1804–1821 /1825伊能忠敬の測量成果(地図完成公刊は後年)/ 異国船打払令。
1841–43天保の改革(水野忠邦)。
1853ペリー来航(ここから幕末へ)。

江戸時代を俯瞰

江戸時代を時系列で読む

家康の幕府成立で、将軍と諸大名からなる幕藩体制が動き出す。武家諸法度参勤交代で大名統制が進み、 都市は江戸・大坂・京都の三都を軸に賑わい、蔵屋敷や問屋を通じて物資が流れた。前期の朱印船貿易の後、 日本は長崎のオランダ・中国などに限定して海外とつながり、国内の手工業や商品作物が伸びていく。

18世紀、改革がくり返される一方で、町人文化が花開く。上方の元禄文化、江戸の化政文化は浮世絵・歌舞伎・俳諧・読本を生み、 学問では朱子学を基礎に国学蘭学が芽吹いた。やがて世界の動きが日本沿岸にも押し寄せ、 19世紀半ば、黒船が現れると時代は幕末へと向かう。

同じシリーズの他の記事

同じシリーズ