幕末|黒船から王政復古へ

狭義:1853–1868年(ペリー来航〜王政復古・戊辰開戦)
広義:1840s–1868年(阿片戦争の衝撃・通商要求の本格化〜維新)

30秒要点

  • 時期:1853〜1868年(ペリー来航〜王政復古・戊辰戦争開始)。江戸から明治への転換期。
  • 外交・条約:日米和親条約(1854)→安政の五カ国条約(1858、通商開始)※領事裁判権・関税自主権の制限。
  • 政治の動き:安政の大獄(1858–59)/桜田門外の変(1860)/公武合体尊王攘夷の対立→ 薩長同盟(1866)→大政奉還(1867)→王政復古(1868)。
  • 対外事件:生麦事件薩英戦争(1862–63)/四国艦隊下関砲撃(1864)。
  • 社会・経済:開港(横浜・長崎・函館ほか)で生糸輸出拡大、金銀比価差で金流出・物価変動。

ミニ年表(ざっくり)

1853ペリー来航(浦賀)。
1854日米和親条約(下田・函館開港)—つづいて露・英・蘭とも同様。
1858日米修好通商条約(安政条約)—英・仏・露・蘭とも締結/安政の大獄。
1860万延遣米使節(咸臨丸・ポーハタン)/桜田門外の変。
1862–63生麦事件→薩英戦争。
1863–64攘夷をめぐる武力衝突(長州藩下関砲撃・四国艦隊の報復)。
1866薩長同盟。
1867大政奉還(10月)→王政復古の大号令(12月)。
1868戊辰戦争始まる(—明治新政府へ)。

幕末を俯瞰

幕末を時系列で読む

黒船が浦賀に現れると、日本は条約によって港を開き、世界の商流に巻き込まれた。通商が始まると金銀の比価差で 金が流出し、国内の物価は大きく揺れる。政治の中心では、条約をめぐる判断や人事を背景に安政の大獄桜田門外の変が起こり、朝廷と幕府、諸藩の思惑が交錯していく。

外国船との衝突は薩英戦争下関戦争へ発展したが、その過程で西洋軍事技術の現実も学ばれた。 政治は公武合体尊王攘夷の間で揺れ動き、やがて薩長同盟が成立。将軍は政権を朝廷に返す 大政奉還を行い、続く王政復古で新体制が動き出す。戊辰の戦いを経て、近代国家への道が開かれた。

同じシリーズの他の記事

同じシリーズ