狭義:1868–1912年(明治改元〜明治天皇崩御)
30秒要点
- 時期:1868〜1912年(明治維新〜明治天皇の崩御)。
- 政治・制度:版籍奉還(1869)・廃藩置県(1871)→中央集権/大日本帝国憲法(1889)・帝国議会開設(1890)。
- 外交:条約改正(1894領事裁判権撤廃/1911関税自主権回復)/日清戦争(1894–95)・日露戦争(1904–05)・韓国併合(1910)。
- 社会・経済:地租改正(1873)・学制(1872)・徴兵令(1873)/殖産興業・松方財政・金本位制(1897)。
- 文化:文明開化と和洋折衷/教育勅語(1890)/文学・美術の近代化。
ミニ年表(ざっくり)
1868 | 五箇条の御誓文・政体改革開始。 |
1869 | 版籍奉還。 |
1871 | 廃藩置県・郵便制度開始。 |
1872 | 学制公布・新橋—横浜に鉄道開通・富岡製糸場操業。 |
1873 | 地租改正・徴兵令・太陽暦採用。 |
1877 | 西南戦争。 |
1881 | 国会開設の勅諭・松方財政期へ。 |
1885 | 内閣制度発足。 |
1889 | 大日本帝国憲法発布、1890:第1回帝国議会・教育勅語。 |
1894–95 | 日清戦争・条約改正進展(領事裁判権撤廃)。 |
1897 | 金本位制へ。 |
1904–05 | 日露戦争・ポーツマス条約。 |
1906 | 鉄道国有法・1907:小学校修業年限6年に。 |
1910 | 韓国併合、1911:関税自主権回復。 |
1912 | 明治天皇崩御→大正時代へ。 |
明治時代を俯瞰
明治時代を時系列で読む
近代国家をめざした新政府は版籍奉還・廃藩置県で中央集権を固め、学制・徴兵令・地租改正で社会の仕組みを作り替えた。鉄道や郵便が走り、洋装やガス灯が街を照らす。文明開化は和と洋をゆるやかに 混ぜ合わせ、日本らしい近代のかたちを探っていく。
経済は殖産興業と財政の引き締めでゆっくりと力を蓄え、やがて憲法が公布され帝国議会が開かれる。 国際社会では条約の不利を改めつつ、日清・日露の戦争を経て国力が問われ、朝鮮半島へも影響を強めた。明治の終わり、鉄道は国をつなぎ、文学や美術は新しい表現を手にした。社会は次の時代に向けて、多くの課題と自信を抱えることになる。
① 政治・制度
- 中央集権化:版籍奉還(1869)・廃藩置県(1871)。
- 近代国家の枠組み:内閣制度(1885)・大日本帝国憲法(1889)・帝国議会(1890)。
- 地方制度:市制・町村制(1888公布・1889施行)/府県制・郡制(1890公布)。
- 自由民権運動→国会開設の勅諭(1881)→政党政治の萌芽。
② 外交・対外
- 条約改正:1894に領事裁判権撤廃、1911に関税自主権回復。
- 戦争・国際関係:日清戦争(下関条約・台湾割譲)→三国干渉、北清事変(1900)、 日露戦争(ポーツマス条約・南樺太割譲)、韓国併合(1910)。
- 近代外交・軍備の整備と列強との対応(海軍・陸軍の近代化)。
③ 社会・経済
- 基幹改革:地租改正(1873)・徴兵令(1873)・学制(1872)。
- 殖産興業:官営模範工場(富岡製糸場など)→民間へ払い下げ/八幡製鉄所(1901)。
- 財政・金融:松方財政(デフレ)・企業勃興/貨幣法(1897)で金本位制に。
- 交通・通信:鉄道網の拡大・鉄道国有法(1906)/郵便・電信の整備。
- 社会問題:労働争議の増加、足尾銅山鉱毒問題、工場法(1911公布)。
④ 文化・宗教・思想
- 文明開化:洋装・洋食・ガス灯・鉄道など生活の近代化/神仏分離と廃仏毀釈(地域差)。
- 教育:学校制度整備・教育勅語(1890)。
- 学芸:福沢諭吉ら啓蒙思想/文学(夏目漱石・森鷗外・樋口一葉)/美術(岡倉天心・黒田清輝)。
⑤ 考古・技術・史料
- インフラ・技術:新橋—横浜鉄道(1872)・富岡製糸場(1872)・八幡製鉄所(1901)。
- 制度文書:大日本帝国憲法・教育勅語・条約改正関係文書。
- 統計・地図:地租改正台帳・各種統計、測量・地図(近代行政の基礎資料)。
よくある誤解とチェック
- 「文明開化=西洋化一色」 → ×。和洋折衷が基本で、伝統文化の継承・再編も同時進行。
- 「条約改正は一度で完了」 → ×。1894(領事裁判権撤廃)と1911(関税自主権回復)の段階的改正。
- 「廃藩置県ですぐ地方自治完成」 → ×。中央集権が先行し、市制町村制・府県制郡制(1888–90)で本格整備。
同じシリーズの他の記事
同じシリーズ
旧石器時代(日本)|氷期の列島に人が来た
氷期で海面が低下し、ユーラシアから列島に人が渡来。黒曜石…
縄文時代|定住と祀り、海と森のネットワーク
海進と豊かな森のもとで定住が進み、縄文土器・貝塚・環状列…
弥生時代|稲作と金属器、クニのはじまり
水田稲作の広がりと青銅・鉄の導入。環濠集落と首長墓、地域…
古墳時代|前方後円墳とヤマト王権
巨大古墳と埴輪、鉄と馬具。3〜7世紀へ広がる葬送の景観は…
飛鳥時代|仏教受容と改革、律令への助走
仏教受容と制度の芽生え。丁未の乱→冠位・十七条→遣隋使、…
奈良時代|律令の運用と天平文化
律令を運用し、寺院と文書行政が成熟。大仏と天平文化、道鏡…
平安時代|摂関・院政と武士台頭、国風文化
平安京に都し、律令運用から摂関・院政へ。荘園の拡大と武士…
鎌倉時代|武家政権の成立と御家人社会
源平後、頼朝が守護・地頭で全国支配を制度化し、北条の執権…
室町時代〈前期〉|建武・南北朝から応仁へ
建武の新政から南北朝(観応の擾乱)を経て南北統一(139…
戦国時代〈室町後期〉|応仁の乱から幕府滅亡まで
応仁の乱で秩序が崩れ、明応の政変で将軍位が動く。畿内は細…
安土桃山時代|信長の変革と秀吉の統一
室町滅亡後、織田信長が楽市令・城下町・新兵站で秩序を更新…
江戸時代|幕藩体制と商品経済、海禁と開国
幕府と諸藩の二層統治(幕藩体制)、参勤交代と城下町、海禁…
幕末|黒船から王政復古へ
黒船来航と通商条約で市場が開き、金銀比価の差から物価が騰…
大正時代|政党政治と大衆社会、世界戦と震災
第一次世界大戦で輸出が伸び、都市と大衆社会が拡大。米騒動…
昭和|戦争・占領・高度成長の骨格
満州事変→日中戦争→太平洋戦争で破局に至り、占領改革(1…