大正時代|政党政治と大衆社会、世界戦と震災

狭義:1912–1926年(明治天皇崩御〜大正天皇崩御)
※ 1921–26は皇太子裕仁親王の摂政期

30秒要点

  • 時期:1912〜1926年(明治の後・昭和の前)。
  • 政治・制度:大正デモクラシー第一次・第二次護憲運動原敬の政党内閣/憲政の常道の確立へ)/普通選挙法(1925・男子)と治安維持法(1925)。
  • 外交:第一次世界大戦(参戦)→ヴェルサイユ条約国際連盟加盟(1920)/ワシントン会議(1921–22)。
  • 社会・経済:米騒動(1918)・戦後恐慌(1920)・関東大震災(1923)/労働・農民・婦人運動の展開。
  • 文化:大衆社会化・マスメディアラジオ放送1925)/吉野作造民本主義美濃部達吉の天皇機関説/白樺派・新思潮派など。

ミニ年表(ざっくり)

1912–13第一次護憲運動・大正政変。
1914–18第一次世界大戦(二十一カ条の要求1915/シベリア出兵1918–)。
1918米騒動→原敬内閣発足(本格的政党内閣)。
1920戦後恐慌・国際連盟加盟。
1921–22ワシントン会議(四・五・九カ国条約)。
1923関東大震災(帝都復興へ)。
1924第二次護憲運動→憲政の常道の確立へ。
1925普通選挙法(男子25歳以上)・治安維持法・ラジオ放送開始。
1926大正天皇崩御(昭和へ)。

大正時代を俯瞰

大正時代を時系列で読む

明治の制度を受け継いだ日本は、世界大戦と物価高騰の波に揺れながらも、都市の膨張と情報の拡大で 社会が一気に大衆社会化していく。政治では護憲運動が高まり、原敬の政党内閣が誕生。 選挙運動や言論は熱を帯び、やがて普通選挙法が実現する。

一方、戦後不況と関東大震災は社会を深く傷つけ、政府は復興と安定に追われた。 国際関係ではワシントン会議の協調体制のもと海軍軍縮とアジア政策の枠組みが整う。 労働・農民・婦人の諸運動、思想の多様化、ラジオや雑誌の普及が、近代日本の輪郭を太く描き出していった。

同じシリーズの他の記事

同じシリーズ