昭和|戦争・占領・高度成長の骨格

狭義:1926–1989年(昭和)

30秒要点

  • 時期:1926〜1989年(昭和)。便宜上、昭和前期=戦前・戦中(〜1945)/昭和後期=戦後(1945以降)で整理。
  • 政治・制度:戦前は軍部の台頭と戦時体制化→敗戦(1945)。戦後は日本国憲法(1947施行)・国会・内閣・司法の三権分立、55年体制へ。
  • 外交・対外:戦前は満州事変→日中戦争→太平洋戦争。戦後はサンフランシスコ講和(1951/52)・日米安保(1960改定)・国交正常化(中:1972/ソ:1956/沖縄返還:1972)。
  • 社会・経済:戦時統制経済→戦後占領改革農地改革・財閥解体等)→高度経済成長(1950年代後半〜1973)→石油危機→安定成長→バブル(昭和末)。
  • 文化:大衆文化の発展(映画・音楽・漫画・アニメ)/東京五輪(1964)・大阪万博(1970)。

ミニ年表(ざっくり)

1929世界恐慌の影響。1931:満州事変→1932:満州国成立。
1936二・二六事件。1937:日中戦争(盧溝橋事件)。
1940 / 1941日独伊三国同盟。/ 太平洋戦争開戦。
1945敗戦・ポツダム宣言受諾(占領開始)。
1946日本国憲法公布(1947施行)。
1951サンフランシスコ講和条約・日米安保条約、1952:主権回復。
195555年体制(与党長期政権の枠組み)。
1956国連加盟・日ソ共同宣言。
1960安保改定(安保闘争)。
1964東京オリンピック(東海道新幹線開業)。
1970大阪万博。1972:日中共同声明・沖縄返還。
1973第一次石油危機(高度成長終焉)。
1985プラザ合意。1989:昭和終焉。

昭和を俯瞰

昭和を時系列で読む

世界恐慌の余波が日本経済を直撃し、政治は不安定化する。やがて軍部が発言力を増し、満州事変から 日中戦争、そして太平洋戦争へと拡大した。敗戦は占領と改革をもたらし、日本国憲法が 施行される。土地の持ち主は変わり、工業のしくみも組み替えられ、国の形は大きく転じた。

講和と主権回復ののち、輸出と技術革新を軸に高度経済成長が始まる。新幹線が走り、家々に 家電が普及し、都市は膨らんだ。東京五輪大阪万博は成長の象徴となるが、公害と 都市問題も露わになった。石油危機を境に成長は落ち着き、暮らしは成熟へ向かう。 やがて昭和の幕が下り、次の時代へとバトンが渡される。

同じシリーズの他の記事

同じシリーズ