幕末|黒船から王政復古へ

狭義:1853–1868年(ペリー来航〜王政復古・戊辰開戦)
広義:1840s–1868年(阿片戦争の衝撃・通商要求の本格化〜維新)

※ 本ページは狭義を採用し、戊辰戦争の戦史は明治冒頭に橋渡しします。

幕末を俯瞰

1853、ペリー来航。翌1854に和親条約、1858に米英仏露蘭との修好通商条約が結ばれ、横浜ほかが開く。金銀比価の差から万延改鋳(1860)など通貨措置が取られるが、物価は騰がり社会は揺れる。

政治は割れる。条約勅許をめぐって井伊直弼の安政の大獄(1858–59)、反発は桜田門外の変(1860)へ。朝廷と幕府を近づける公武合体(和宮降嫁 1862)が進む一方、攘夷の声も強まる。生麦事件(1862)から薩英戦争(1863)、長州の関門での砲撃は四国連合艦隊の下関砲撃(1864)を招き、現実の国力格差を突き付けられる。

禁門の変(1864)で長州は京都から退けられ、第一次長州征伐(1864)。だが長州は高杉晋作らの挙兵で体制を立て直し、薩長同盟(1866)へ。幕府は第二次長州征伐(1866)に失敗、政治は転機を迎える。坂本龍馬らが動き、徳川慶喜は大政奉還(1867)を上奏。ついに王政復古(1868)、体制が切り替わる。

出来事の流れ(時系列ハイライト)

1853–54 黒船来航 → 日米和親

1858 修好通商条約(安政五カ国)/1859 開港(横浜ほか)

1858–60 安政の大獄 → 1860 桜田門外

1862–64 生麦事件 → 1863 薩英戦争/1864 四国艦隊下関砲撃

1864 禁門の変・第一次長州征伐

1866 薩長同盟・第二次長州征伐(休戦)

1867–68 大政奉還 → 王政復古・戊辰開戦

主要トピック(人物・制度・外交・文化)

  • 人物:
    • 徳川慶喜・井伊直弼・松平春嶽・島津久光
    • 西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允(桂)
    • 坂本龍馬・中岡慎太郎
    • 勝海舟・小栗忠順・吉田松陰・高杉晋作
  • 制度・経済:
    • 五品江戸廻送令(1860)
    • 金銀比価と改鋳(万延小判)
    • 横浜商館・生糸貿易
    • 蕃書調所(→開成所)・海軍伝習所
  • 外交・軍事:
    • 安政条約(領事裁判権・関税)
    • 砲台・洋式銃砲・蒸気船の導入
    • 長州・薩摩の軍制近代化
  • 思想・文化:
    • 尊王攘夷・公武合体・開国論の交錯
    • 漢学・国学・蘭学・洋学の併存

同じシリーズの他の記事